井出草平の研究ノート

Toronto Alexithymia Scale


アレキシサイミア

日本語では「失感情症」などと訳されることがあるが、感情鈍磨や無感動のように「感情の変化を失った状態」という印象をあたえる可能性がありまぎらわしい。あくまで「感情を認知することの障害」である。(Wikipedia)


自己の感情の認知や表出が困難である為、身体化にそのはけ口を求める心理的特徴を持つ人達(心身症 psychomatic disease)


定義に関しては、ここが参考になる。Campbellが自我を防御するためという説明をしているが、それは少数派であるという指摘、ignoreではなくneglectという表現がよいという指摘、individuals suffering from alexithymiaという表現はsuffer fromで表現するような病気ではなく人格特性を示すタームであることから不適切であるなどなど。


歴史的経緯

For the record, Sifneos described the clinical features in 1967, and theorized about the etiology with Nemiah in 1970, but he first used the term in 1972. So although the syndrome was conceived in the 1960s, it wasn't officially named until much later.


こんな本が和訳されてる。


アレキシサイミア―感情制御の障害と精神・身体疾患

アレキシサイミア―感情制御の障害と精神・身体疾患

Jacques Lacan, La transferencia 1960-1961 / The transfer (El Seminario De Jacques Lacan / the Seminar of Jacques Lacan)なんてのひっかかった。スペイン語翻訳のセミネール8巻のようだ。8巻は『転移』だっけ?よく知らない・・・


それはそうとToronto Alexithymia Scale(TAS-20)について

こうしたアレキシサイミア傾向を評価する自己記入式質問紙として,Taylorらによって開発されたToronto Alexithymia Scale(TAS)がある.現在用いられている20項目からなるTAS-2の改訂版であり,因子分析によって,Factor1「感情の同定」,Factor2「感情の表出困難」,Factor3「外的思考」の3つの主要な因子に分けられ,アレキシサイミア傾向を知る有効な自己記入式質問紙の1つである。
――山口利昌ほか「摂食障害の心理特性に関する検討 -病型による相違と健常女性との比較-」


文献としてはこれらしい。

Bagby, R. M., Parker, J. D. A., & Taylor, G. J. (1994). 
The Twenty-Item Toronto Alexithymia Scale--I.
 Item selection and cross-validation of the factor structure.
Journal of Psychosomatic Research, 38, 23-32. 
Taylor, G. J., Parker, J. D. A., Bagby, R. M., & Bourke, M. P. (1996). 
Relationships between alexithymia and psychological characteristics 
associated with eating disorders.
Journal of Psychosomatic Research, 41, 561-568. 


日本語訳はこちら。

小牧元・前田基成・有村達之ほか,2003,
「日本語版The20−itemTorontoAlexithymiaScale(TAS−20)の信頼性,因子的妥当性」,
『心身医学』43:839−846.

また図書館


The Twenty-Item Toronto Alexithymia(TAS-20)はウェブでは見つけることが出来なかったので、EBSCOの中でごそごそ調べるとこんな感じのが出てきた。

Factor 1. Difficulty identifying feelings

1. I am often confused about what emotion I am feeling
3. I have physical sensations that even doctors don't understand
6. When I am upset, I don't know if I am sad, frightened, or angry
7. I am often puzzled by sensations in my body
9. I have feelings that I can't quite identify
13. I don't know what's going on inside me
14. I often don't know why I am angry


Factor 2. Difficulty describing feelings
2. It is difficult for me to find the right words for my feelings
4. I am able to describe my feelings easily
11. I find it hard to describe how I feel about people
12. People tell me to describe my feelings more
17. It is difficult for me to reveal my innermost feelings, even to close friends


Factor 3. Externally oriented thinking
5. I prefer to analyze problems rather than just describe them
8. I prefer to just let things happen rather than to understand why they turn out that way
10. Being in touch with emotions is essential
15. I prefer talking to people about their daily activities rather than their feelings
16. I prefer to watch "light" entertainment shows rather than psychological dramas
18. I can feel close to someone, even in moments of silence
19. I find examination of my feelings useful in solving personal problems
20. Looking for hidden meanings in movies or plays distracts from their enjoyment


出所はこちらの論文

Simonsson-Sarnecki, Margareta; Lundh, Lars-Gunnar; Törestad,
Bertil; Bagby, R. Michael; Taylor, Graeme J.; Parker, James D. A..
A Swedish Translation of the 20-item Toronto Alexithymia Scale:
Cross-validation of the Factor Structure.
Scandinavian Journal of Psychology, Mar2000, Vol. 41 


質問文が分かっても、どう答えたらよいか分からないので、やっぱり原典確認かもしれない。しかし、この質問文だと自分の場合、かなりの高スコアになりそうな悪寒。この質問文はだいたい3つのことを聞いている。

  1. 感情を同定できるか?
  2. 感情を記述できるか?
  3. 外面志向(物事の表面や付帯性を好む)か?


ぜんぜん関係ないかも知れないが「萌え」の感覚がこれに近い気がしないでもない。「萌え」とは何かということを同定することが非常に難しく、説明することも困難である。加えて「萌え」では非常に外面的なもの(萌え要素)が決定的に重要である。


「萌え」は言語化することができないため、心身症状として表現される。