井出草平の研究ノート

StataでLassoとリッジ回帰

Stata16でLassoが新しく使えるようになったそうだ。
https://www.lightstone.co.jp/stata/stata16_new.html#Lasso

僕はStataはあまり使わないので、新しいStataを入手していない。今手元にあるものはバージョン13で少し古く、標準機能でLassoはできない。ただ、バージョン13以上であれば、パッケージとして作成されているlassopackが使用ができ、Lassoも問題なく使用することができる。

Stata Lasso
https://statalasso.github.io/

推定するパラメータ

最小二乗法

応答変数Y、n個の観測値、m個の予測変数、線形結合X、誤差項σ2

リッジ回帰

正則化のペナルティλ。

Lasso回帰

Elastic Net

α=0の時にリッジ回帰、α=1の時にLasso、0≦α≦1がErastic Netである。パラメータはαとλの2つであるが、リッジ回帰とLassoのαは固定されているので、Erastic Netのことを考えないならば、λについてだけ考えればよい。

最適なラムダ

λの最適値を決める方法はいくつかある。

  1. 相互検証 Cross-validation
  2. 情報量基準(AIC, BIC, EBIC, AICc)
  3. 理論に基づいたLasso

このエントリでは1と2を扱う。

lassopackパッケージのインストール

インストールは公式ページに書いてあるようにすればよい。 https://statalasso.github.io/installation/

ssc install lassopack
ssc install pdslasso

サンプルデータ

公式ページでは前立腺がんのデータが使われているので、ここでも同じデータを使おう。データの読み込みは下記のコマンドでできる。

insheet using ///
    https://web.stanford.edu/~hastie/ElemStatLearn/datasets/prostate.data,  ///
    clear tab

このデータは下記の項目が含まれている。

lpsa:PSAスコアの対数
lcavol:がんの体積
lweight:前立腺の重さの対数
年齢:患者の年齢
lbph:良性前立腺過形成の量のログ
svi:精嚢浸潤
lcp:被膜貫通の対数
gleason:グリーソン・スコア
pgg45:グリーソン・スコアが4または5のパーセンテージ

PSAスコアを対数変換したlpsaを従属変数にした重回帰分析でデモを行う。独立変数はlpsa以外全部である。この中から最も良い予測子を選ぶ。

情報量基準

まず情報量基準を用いて最適なλの値を推定をする。デフォルトではEBIC(Extended Bayesian Information Criterion)が使用されるようなので、EBICを使用する。

lasso2 lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, lic(ebic)

lasso2がLassoのコマンド。lpsaが従属変数で、その後に続くのが独立変数である。これは、通常の回帰分析の書き方と同じである。最後にオプションとしてlic(aic)をつけると情報量基準が出せる。

  Knot|  ID     Lambda    s      L1-Norm        EBIC     R-sq   | Entered/removed
------+---------------------------------------------------------+----------------
     1|   1  163.62492     1     0.00000     31.41226   0.0000  | Added _cons.
     2|   2  149.08894     2     0.06390     26.66962   0.0916  | Added lcavol.
     3|   9   77.73509     3     0.40800    -12.63533   0.4221  | Added svi.
     4|  11   64.53704     4     0.60174    -18.31145   0.4801  | Added lweight.
     5|  21   25.45474     5     1.35340    -42.20238   0.6123  | Added pgg45.
     6|  22   23.19341     6     1.39138    -38.93672   0.6175  | Added lbph.
     7|  29   12.09306     7     1.58269    -39.94418   0.6389  | Added age.
     8|  35    6.92010     8     1.71689    -38.84649   0.6516  | Added gleason.
     9|  41    3.95993     9     1.83346    -35.69248   0.6567  | Added lcp.
Use 'long' option for full output.
Use lambda=27.93654463358689 (selected by EBIC).

---------------------------------------------------
         Selected |           Lasso   Post-est OLS
------------------+--------------------------------
           lcavol |       0.4725389      0.5258519
          lweight |       0.3989102      0.6617699
              svi |       0.4400748      0.6656665
------------------+--------------------------------
   Partialled-out*|
------------------+--------------------------------
            _cons |       0.2975585     -0.7771568
---------------------------------------------------

EBICによってて導かれたλの値が27.9である。上の表の3列目がλなので、その中から27.9以上のものを選択する。27.9以上だとlcavolとsviとlweightなので、この3つが最適なモデルとなる。この3つの変数で構成されたのが下の表である。独立変数(予測子)は少なめのモデルである。

Post-est OLSは3つの独立変数で重回帰分析をした結果が示されている。つまり、下記の重回帰の結果と同じである。

reg lpsa lcavol lweight svi

情報量基準による差異

情報量基準は4つ選択できるので、それぞれのλも計算しておこう。

Use lambda=7.594796178345335 (selected by AIC).  
Use lambda=27.93654463358689 (selected by BIC).  
Use lambda=27.93654463358689 (selected by EBIC).  
Use lambda=7.594796178345335 (selected by AICC).  

AIC系とBIC系のλが比較的違う。もし、AICを使用した場合、7.59以上なので、変数が比較的多くなる。下記のようなモデルになる。

Use lambda=7.594796178345335 (selected by AIC).

---------------------------------------------------
         Selected |           Lasso   Post-est OLS
------------------+--------------------------------
           lcavol |       0.5057140      0.5234981
          lweight |       0.5386738      0.6152349
              age |      -0.0073599     -0.0190343
             lbph |       0.0585468      0.0954908
              svi |       0.5854749      0.6358643
            pgg45 |       0.0022134      0.0035248
------------------+--------------------------------
   Partialled-out*|
------------------+--------------------------------
            _cons |       0.1243026      0.5214696
---------------------------------------------------

AICでλを決めると、8番目のgleasonと9番目のlcpが除かれた残りすべてが選択されている。AICを用いたLassoは一般的に変数の数が多くなる傾向にあるという指摘があるが、その傾向が表れているのかもしれない。

交差検証

交差検証(Cross-validation)は英語をそのまま読んだクロス・バリデーションと呼ばれることもある。データをトレーニングデータ(訓練事例集合 training set)と検証データ(テスト事例集合 testing set)に繰り返し分けて検証していく方法。つまり、データセットで解析をすると共に、その解析の妥当性をそのデータを用いて検証する方法である。トレーニングデータはモデルへのフィット、検証データは予測誤差の計算に使用する。

交差検証によってλの最適の値を特定し、αの予測パフォーマンスを最大化する。具体的に何をするかというと、平均二乗誤差推定値を最小になるλを求めることになる。

lassopackでは、K-分割交差検証 K-fold cross-validationを用いて交差検証をしている。

K-分割交差検証では、標本群をK個に分割する。そして、そのうちの1つをテスト事例とし、残る K − 1 個を訓練事例とするのが一般的である。交差検証は、K 個に分割された標本群それぞれをテスト事例として k 回検証を行う。そうやって得られた k 回の結果を平均して1つの推定を得る。
K-分割交差検証 - wikipedia

K-分割交差検証の実施

cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, seed(123)

cvlassoが交差検証のコマンド、オプションとして乱数のシードが指定できる。

K-fold cross-validation with 10 folds. Elastic net with alpha=1.
Fold 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
      |         Lambda           MSPE       st. dev.
----------+---------------------------------------------
         1|      163.62492      1.3238262      .22872507
         2|      149.08894      1.2300892      .22936459  
         3|      135.84429      1.1269313      .21564351  
...
        17|      36.930468      .59233725       .1113066  ^
...
        61|      .61603733       .5412582       .0566795  *
...
       100|      .01636249      .54145991      .05572026  
* lopt = the lambda that minimizes MSPE.
  Run model: cvlasso, lopt
^ lse = largest lambda for which MSPE is within one standard error 
            of the minimal MSPE.
  Run model: cvlasso, lse

実際の結果表示は100まで表示されるが、重要なのは^*のあるところだけを表示している。MSPE(Mean Squared Prediction Error)とは、このセクションの冒頭で述べた最小平均二乗誤差推定値である。2列目はラムダの値である。MSPE(3列目)と標準誤差(4列目)から推定される。

平均二乗予測誤差を最小化するλ値は、アスタリスク*で示されている。^はその標準誤差内に入る最大のλの値である。

これらの交差検証の結果を用いてLassoを実行するには、下記のように書く。

cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, lopt seed(123)
cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, lse seed(123)

コマンドはcvlasso、オプションにloptもしくはlseを指定する。

. cvlasso, lopt
Estimate lasso with lambda=.616 (lopt).
---------------------------------------------------
         Selected |           Lasso   Post-est OLS
------------------+--------------------------------
           lcavol |       0.5567117      0.5643413
          lweight |       0.6152100      0.6220198
              age |      -0.0199971     -0.0212482
             lbph |       0.0935063      0.0967125
              svi |       0.7398081      0.7616733
              lcp |      -0.0907247     -0.1060509
          gleason |       0.0445775      0.0492279
            pgg45 |       0.0041720      0.0044575
------------------+--------------------------------
   Partialled-out*|
------------------+--------------------------------
            _cons |       0.1828371      0.1815609
---------------------------------------------------
. cvlasso, lse
Estimate lasso with lambda=36.93 (lse).

---------------------------------------------------
         Selected |           Lasso   Post-est OLS
------------------+--------------------------------
           lcavol |       0.4553753      0.5258519
          lweight |       0.3142849      0.6617699
              svi |       0.3674476      0.6656665
------------------+--------------------------------
   Partialled-out*|
------------------+--------------------------------
            _cons |       0.6435536     -0.7771568
---------------------------------------------------

K-分割交差検証のデメリットはいくつかある。

  1. 最小平均二乗誤差推定値(MSPE)は乱数によって安定しない
  2. MSPEは不安定性はサンプルサイズの小さい場合に顕著
  3. 計算に時間がかかる(機械学習が目的ではない場合、この点は問題はない)

MSPEの不安定性を確認するには、乱数のシードを変えて(もしくは設定せずに)実施すると、どの程度か確認できるだろう。

適当にシードを指定して走らせてみた。

. cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, seed(234) lopt
Estimate lasso with lambda=.321 (lopt).
. cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, seed(298) lopt
Estimate lasso with lambda=1.562 (lopt).
. cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, seed(862) lopt
Estimate lasso with lambda=5.745 (lopt).

λの値は比較的異なる印象があるが、変数選択の個数に変化はみられなかった。変数選択という観点から見ると、このデモでは比較的安定しているように思えた。

プロット

Lassoでよく表示される、平均二乗予測誤差を縦軸に、λを横軸にしたプロットはplotcvオプションをつけると描画できる。

cvlasso lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, seed(123) plotcv

リッジ回帰

lassopackでもリッジ回帰は計算できる。

lasso2 lpsa lcavol lweight age lbph svi lcp gleason pgg45, alpha(0)

オプションにalpha(0)をつけるだけで今まで説明してきた方法が同じように使える。デフォルト値がalpha(1)、つまりLassoなので、今まで特に何もオプションをつけなくてもLassoの計算がされていたということだ。