井出草平の研究ノート

ネット・ゲーム依存

物議をかもした香川県「ゲーム規制条例」、現地で追い続けた記者の著書が発売

www.itmedia.co.jp

「ゲーム条例」に関する書籍『ルポ ゲーム条例;なぜゲームが狙われるのか』が発売 問題を追ってきた記者によるノンフィクション

jp.ign.com

ネット・ゲーム依存対策の研修会 医療・教育関係者が対象…治療や相談体制の充実へ 香川(KSB)

news.ksb.co.jp

やめられない怖い依存症!ゲーム障害はひきこもりの原因にも 治療法について

www.nhk.or.jp

文科省、ゲーム、ネット、スマホで発達障害「的」な子どもが増えると主張する

問題の文章が含まれるのは以下のページと調査結果報告である。 www.mext.go.jp PDF: 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について (令和4年12月13日) 本調査は、発達障害のある児童生徒数の割合や知的発達に遅れがあ…

その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中(産経新聞)

www.sankei.com スマホ認知症に陥ると、「1週間あれば完成していた書類がいつまでたっても満足できるレベルに達しない」「料理が手際よく作れなくなった」というように、段取りや計画に沿って物事を進める「遂行実行機能」が低下。コミュニケーション能力や…

苦悩の母「親が変わるしかない」 ゲーム没頭の次男を怒鳴るのをやめた(西日本新聞)

www.nishinippon.co.jp 記者名なし。

「スマホ断ちした高校生たち」に実際に起きたこと(東洋経済)

toyokeizai.net これに対するローガンの反応は、「クラブに反感を持つ人もいる」というものだった。「聞いている話だと、私たちは裕福な家庭の子どもたちで、すべての人にケータイを捨てさせようとするのは特権的な考え方だ、っていう批判がある」。 ジュリ…

SNSを使う子と使わない子「脳発達」決定的な違い(東洋経済)

toyokeizai.net その結果、12歳ごろにSNSのフィードを習慣的にチェックしていた子どもたちは、ある特有の発達傾向を示すことが確認された。仲間からの社会的報酬に対する感受性が時間とともに強まっていたのだ。反対にSNSの使用が比較的少なかった子どもたち…

課金、課金…負けた、また課金 ゲーム依存、月20万円を投じた青年の今(西日本新聞)

www.nishinippon.co.jp ダイキさん(28)=仮名=は2020年秋、ゲーム障害やギャンブル依存症患者の回復施設「グレイス・ロード」(甲府市)に入所した。 初心者の自分は当然、弱い。皆のように勝つために、課金を繰り返した。 ゲーム障害、ゲーム行動症に「…

ゲーム障害、時代の副作用 スマホ普及、コロナ禍で急増 医療機関・施設の充実が急務(西日本新聞)

www.nishinippon.co.jp 「ゲーム障害」を巡り、子どもや若者を中心に医療機関や回復施設への受診、相談が増加している。スマートフォンの普及やコロナ禍による「おうち時間」の広がりが原因とみられる。 増加しているエビデンスを見たことがないし、おうち時…

疲れていませんか?1日5分から始めるスマホ脳の休ませ方(西日本新聞)

www.nishinippon.co.jp スマホと脳の関係に詳しい「おくむらメモリークリニック」(岐阜県)の脳神経外科医、奥村歩さん(60)によると、脳の情報処理は(1)入力(2)整理(3)出力-の順に行われる。デジタル機器を休みなく使い続けると、大量の情報が絶え…

ネットゲームトラブル深刻 依存性高い「ガチャ」

www.nikkei.com 依存に詳しい国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県)の樋口進名誉院長は「ゲーム障害とギャンブル依存が重なったような子がいる」として、依存性の高いゲームについて周知と対策の強化が必要と話している。 根本的な治療法はないものの…

社会参加の新たなきっかけに 特別支援学校に広がるeスポーツ(教育新聞)

www.kyobun.co.jp 一方で、eスポーツを語る上で切っても切り離せないのが、昨今深刻化しているゲーム障害。ゲームの利用時間などをコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気で、19年にWHO(世界保健機関)が新たな病気として、国際疾病分類に加え…

子供が『フォートナイト』にハマって食事などをサボるように…Epic Gamesに対する集団訴訟が承認される

www.gamespark.jp

『フォートナイト』の“中毒性”をめぐり、Epic Gamesを相手取った集団訴訟が進展。怒れる親たちと、争う構えのEpic Games

automaton-media.com

ワシントンポストによるGPS批判

日本ではGPSを批判することはあまりないと思うが、英語圏では時々見かける論点である。ワシントンポストでも以下のような意見記事が書かれている。海外のクオリティ・ペーパーと呼ばれる新聞はこの程度のものだし、もしかしたら話題のワシントンタイムズとた…

自分たちは「コロナ世代」 弱みは対面の会話 高校生意識調査(朝日新聞)

article.auone.jp 次いで「Z世代」(8・8%)、「ネット・ネット依存・デジタル世代」(6・9%)の順に多かった 同総研の小林浩所長は「高校生はデジタルツールを使いこなすが、『ネット依存』であることも自覚している。コロナ禍で対面コミュニケーションが制…

ゲーム依存症の末…「殺してやる!」父親の頭めがけて水筒振り下ろした少年(神戸新聞)

www.kobe-np.co.jp ネットやゲーム依存に詳しい「幸地クリニック」(神戸市中央区)の医師、中元康雄は「ゲーム依存は脳が覚えた習慣の病気。一度身についた行動のくせは数カ月という単位では修正できない。一度改善しても、薬物やアルコール依存と同じよう…

中学生、政治に関心を 鬼北町議会の模擬議会見学会(愛媛新聞)

www.ehime-np.co.jp 生徒はインターネットやゲームの依存症に関する議題について議場でのやりとりを傍聴し、議員の役割や、議会が審議し意思決定する「議決」の流れを学んだ。 条例案について議員は「ルール作りは家庭内でするもので、条例制定はいきすぎ」…

ネット依存・ゲーム依存、30〜40代に増えていることをご存知か WHOもついに病気として認定(+αオンライン)

gendai.media

銃乱射事件とメディアの影響:科学と公共政策の課題

マルタ・エルソンMalte Elsonとクリストファー・J・ファーガソンChristopher J. Fergusonによる解説。 www.cambridge.org 2012年12月にコネチカット州ニュータウンのサンディフック小学校で起きた銃乱射事件をきっかけに、米国(およびその他の地域)の保護…

ゲーム、どうつき合うか/上 プレーで友とつながれる

mainichi.jp 不登校の子どもは、学校に行こうと頑張りすぎて「電池がきれた状態」とする青島さん。ゲームは充電装置にあたるとし、「公園でサッカーをするのと同じ。友達とつながり、交流がうまれる」と有用性を説く。

小此木啓吾先生、理工系出身の技術者はコンピュータに取りつかれ、情緒的な関わり合いができず、インポテンツだ、と持論を展開する

小此木啓吾先生といえば『モラトリアム人間の時代』が有名な精神分析家である。一般的にはそれほど知名度はないかもしれないが、日本の精神分析会では大家である。小此木先生はデジタル技術批判も行っていた。その中の一冊から。 一・五の時代―テクノ依存症…

脳形態計測と安静時機能的MRIを用いて評価した新興成人におけるスマートフォン嗜癖の神経生物学的研究

VBMでは、SPA群では対照群に比べ、島と前頭前野の灰白質体積が減少し、楔前部の灰白質体積が増加していることが確認された。楔前部体積とSAS-Mスコアの間には中程度の相関が認められた。SPA患者では、楔前部と後部帯状皮質に有意なfMRI活性化が認められた(F…

「デジタル認知症」は迷信

www.derstandard.at マンフレート・スピッツァー著『デジタル認知症』などのポピュラーな科学書は、デジタルメディアの有害性を報告し、インターネットの集中使用を戒めている。コブレンツ・ランダウ大学のメディア心理学者は、スピッツァーの論文はこれまで…

ノモフォビア no-mobile-phone phobia

gigazine.net en.wikipedia.org ノモフォビア ノモフォビア[1](「no mobile phobia」の略)は、動作する携帯電話を持っていないことによる恐怖、または不安を表す言葉である[2][3]。 精神保健における問題のあるデジタルメディア使用の症状または症候群と考…

大学生のスマートフォン嗜癖の潜在プロファイル分類における気質・性格・認知的情動調節について

www.mdpi.com Sustainability | Free Full-Text | Temperament, Character and Cognitive Emotional Regulation in the Latent Profile Classification of Smartphone Addiction in University Students. https://www.mdpi.com/2071-1050/14/18/11643 概要 C…

サイバーローフィング

www.techopedia.com サイバーローフィング(Cyberloafing)とは、職場でインターネットに接続し、正当な業務を行っているように見せかけて、私的な目的で使用する従業員の行為を指す言葉だ。サイバーローフィングは、もともと価値のない金属のレンガに金のコ…

デジタル認知症 digital dementia

最近、日本では「スマホ認知症」という言葉が使われ始めているらしい。 www.fnn.jp 元ネタはドイツ人のマンフレッド・スピッツァー Manfred Spitzer が出した"Digitale Demenz: Wie wir uns und unsere Kinder um den Verstand bringen"(『デジタル認知症:…