井出草平の研究ノート

岡山大学疫学調査(2003年)

岡山大学疫学調査(2003年)
http://www.hiki.info/modules/tinycontent/index.php?id=42


「論点ひきこもり」に新しいコーナーを設置。「ひきこもり」に関する情報を蓄積するアーカイブを作る予定。まずは岡山大学疫学2003年調査*1についてアップ。



岡山大学によって行われた「地域疫学調査による「ひきこもり」の実態調査」PDF]についての解説。


2002年に行われた調査に引き続き、2003年に行われた「ひきこもりの数」の推定調査。2002年調査では41万世帯(点推定値)という結果が出ており、この結果は「ひきこもり」関連本では必ずと言っていいほど引用されるが、2003年度調査の結果はまったく知られていない。


2003年度調査では32万世帯(点推定値)という値が出ている。


2002年調査は調査報告書をすべてウェブで読むことが出来るが2003年調査は要旨のみ。

2003年調査(概要)[PDF]


参考:・2002年調査(概要)[PDF]・2002年調査(全文)[PDF]


2003年調査

 これを世帯単位の調査と考えれば,2974世帯中20世帯にそのような問題が存在し,その率は0.67% (95%信頼区間o.38%-0.97%)であった。この率を平成15年度の全国の総世帯数にかけると,約32万世帯(95%信頼区間18万〜46万)となる。「ひきこもり」が複数いる世帯は少ないと思われるので,これは現在の「ひきこもり」の量的規模を示唆する数字であると考えられる。


「ひきこもり」における「身分」について。

14人中7人はその時期仕事や学校があったが行かなかったとしており,6人は仕事も学校もなかったという。もう1人はこれについての回答を拒否した。


7人は「ひきこもり」であっても、「ニート」ではない。
6人は「ひきこもり」でありつつ、「ニート」になる。


2003年度調査は2002年度調査と規模以外は同じ調査設計に基づいているので、報告書の読み方はid:matsuwaさんによる解説を参照のこと。


以下は2002年度調査の数値との比較。



2002年度 2003年度
調査地 岡山県鹿児島県長崎県 岡山県鹿児島県長崎県栃木県
対象 1646人(協力率56.4%) 2974(協力率58.6%)
ひきこもり経験 9人/690人 14人/1186人
「ひきこもり」状態の子がいた世帯 14/1646世帯 20/2974世帯
区間推定値(95%信頼区間) 20万〜63万 18万〜46万
点推定値(世帯) 41万 32万


2003年度調査では栃木が加わり、全体的に調査規模が拡大している。ただし、都会部が含まれていないのは2002年度調査と同じである。


ひきこもり経験者の性別 2002年度 2003年度
男性 8人 10人
女性 1人 4人


性別はどちらも男性が多いものの、2003年調査ではやや女性が多い。


ひきこもり開始年齢 2002年度 2003年度
10-14歳 2人 2人
15-19歳 3人 3人
20-24歳 1人 2人
25-29歳 1人 3人
40-44歳 1人 2人
不明 1人 1人


ひきこもり状態にある子の年齢 2002年度 2003年度
15-19歳 1人 2人
20-24歳 2人 2人
25-29歳 3人 6人
30-34歳 2人 3人
35-39歳 1人
40-44歳 1人
45-49歳 1人
不明 5人 5人

*1:資料が希少であるため入手は国立国会図書館への複写依頼が確実。
複写依頼には郵送でのユーザー登録、または、東京本館・関西館へ赴く必要がある。