今回はp41上段うしろから3行目~p45上段うしろから3行目
誤訳
「ゲニニーヌ」という表記について
原文: Des relevés de Gaignières montrent...
翻訳: ゲニニーヌの記録では...
問題点: 人名のカタカナ表記が一般的ではない。
理由: François Roger de Gaignières は、歴史研究において一般的に「ゲニエール」と表記されます。「ゲニニーヌ」は誤記と考えられます。(ただし、後の段落で「ゲニエール」と修正されている箇所もあります)
修正案: ゲニエールの記録では...
「1530年」の訳抜けについて
原文: Ces tombes sont toutes du XVIe siècle : 1503, 1530, 1560.
翻訳: こうした墓碑は全て十六世紀のものであって、それぞれ一五〇三年、一五六〇年と記されている。
問題点: 原文にある「1530」が翻訳から抜け落ちている。
理由: 年代を列挙している箇所で、一つ欠落しています。
修正案: こうした墓碑は全て十六世紀のものであって、それぞれ一五〇三年、一五三〇年、一五六〇年と記されている。
「Sur le devant」および「minuscule tombe」の訳について
原文: Sur le devant de sa tombe, figurent à petite échelle la statue agenouillée du marquis son époux, et la minuscule tombe d’un enfant mort.
翻訳: この墓碑と向かい合せて、夫の侯爵の等身より小さな跪いた彫像と、亡くなった子供の小さい墓が置かれている。
問題点: 「Sur le devant」 (墓碑の前面に)を「向かい合せて」と訳している点、また「minuscule tombe d’un enfant mort」(亡くなった子供の極小の墓碑/像)を「小さい墓」と訳している点が不正確。
理由: 位置関係と対象物が原文と異なっています。「à petite échelle」(小さな縮尺で)のニュアンスも十分に反映されていません。
修正案: その墓碑の前面には、小さな縮尺で、夫である侯爵の跪いた像と、亡くなった子供の極小の墓碑(あるいは「小さな墓の像」)が表されている。
「robe et le tablier des filles」の限定的な訳について
原文: ...la robe et le tablier des filles et un grand bonnet empanaché de plumes.
翻訳: ローブと女児用の前かけと羽根飾りのついた大きなボネ
問題点: 「des filles」を「女児用の」と限定している可能性がある点。
理由: この時代の幼児服(特にローブ)は男女共通で着用されることが多かったため、「女児用の」という限定は不正確な可能性があります。文脈によっては「(一般的に)女児が着るような」という意味合いかもしれませんが、男女共通の幼児服を指している可能性も考慮すべきです。
修正案: ローブと(女児が着るような)前かけ、そして羽根飾りのついた大きなボネ(あるいは、文脈や図像資料に基づき「幼児用のローブと前かけ」など)
「une masse mal différenciée de six garçons entassés」の訳について
原文: ...et une masse mal différenciée de six garçons entassés, ...
翻訳: さらに、はっきりと識別こそできないが六人の男の子が一群となって詰め合され、...
問題点: 「une masse mal différenciée」(はっきりと区別できない塊)、「entassés」(ぎゅうぎゅう詰めにされた)の訳として「一群となって詰め合され」はやや不自然。
理由: 原文の持つ、個々の区別がつきにくく密集している状態のニュアンスが伝わりにくい。
修正案: さらに、はっきりと区別できない塊となった六人の男の子がぎゅうぎゅう詰めに描かれ、...
「si bien que certains sont à peine visibles」の訳について
原文: ...si bien que certains sont à peine visibles.
翻訳: 何人かはどうにか判別できるほどである。
問題点: 原文の「ほとんど見えないほどである」という否定的な意味を、「どうにか判別できる」という肯定的な意味に誤って訳している。
理由: 原文の意味を取り違えています。
修正案: そのため、何人かはほとんど見えないほどである。
「Il s’agit bien d’une coutume」の訳について
原文: Il s’agit bien d’une coutume qui est devenue commune au XVIe siècle jusqu’au milieu du XVIIe...
翻訳: ここで、十六世紀に一般的になり、十七世紀中葉まで続くある慣習をとりあげてみよう。
問題点: 「Il s’agit bien de...」(それはまさしく〜である)という断定的な表現を、「とりあげてみよう」という提案・導入のように訳している。
理由: 文の導入方法が原文の意図と異なり、前後の文脈との接続が不自然になっています。
修正案: これは、十六世紀に一般的になり十七世紀中葉まで続いたまさしく一つの慣習なのである:...(あるいは、単に「十六世紀に一般的になり、十七世紀中葉まで続いた慣習がある。」として次に繋げる)
「au moins les hommes」の訳抜けについて
原文: ...le roi et les princes sont à demi nus — au moins les hommes — comme les dieux de l’Olympe.
翻訳: この絵は国王と王子たち、ともかくも男性が、オリンポスの神々のように半裸体であることで有名である。
問題点: 原文のダッシュ内にある補足説明「— au moins les hommes —」(— 少なくとも男性は —)が訳出されていない。
理由: 原文にある情報の欠落。翻訳文では「ともかくも男性が」という表現で補おうとしているようですが、原文の挿入句のニュアンスとは異なります。
修正案: この絵は、国王と王子たちが — 少なくとも男性は — オリンポスの神々のように半裸体で描かれていることで有名である。
「Nous retiendrons ici un détail」の訳について
原文: Nous retiendrons ici un détail : ...
翻訳: ここで詳細に吟味してみよう。
問題点: 「retenir un détail」(細部に注目する、留めておく)を「詳細に吟味する」と訳しており、やや強い表現になっている。
理由: 原文のニュアンスよりも踏み込んだ表現になっています。
修正案: ここで一つの細部に注目(留意)しよう:...
「lingeries」の限定的な訳について
原文: dentelles des lingeries et du bonnet.
翻訳: 産衣やボネのレースの縁飾り
問題点: 「lingeries」(下着類、リネン類)を「産衣」と限定している可能性がある。
理由: 生後3日の赤子なので文脈的に間違いではないかもしれませんが、「lingeries」はより広範な布製品を指すため、限定しすぎている可能性があります。
修正案: 下着類やボネのレース飾り。(あるいは文脈を考慮し「産着やボネのレース飾り」)
「personnalité définitive」の訳について
原文: ...sentiment pieux qui donnait à cet enfant de trois jours une personnalité définitive : ...
翻訳: 生後三日で死去したこの子供に明確な人格を認めている敬虔な感情を...
問題点: 「définitive」(最終的な、決定的な)を「明確な」と訳している。
理由: 「définitive」には、もはや変わることのない、確定した存在としてのニュアンスが含まれます。「明確な」ではそのニュアンスが薄れます。
修正案: 生後三日で死去したこの子供に(もはや変わることのない)決定的な人格を認めている敬虔な感情を...
「bourgeois aisés」の訳について
原文: ...d’autres des bourgeois aisés comme ceux de Le Nain ou de Ph. de Champaigne.
翻訳: また他の画家たちはル・ナンやド・シャンパーニュの絵画に見られるようにゆったりとくつろいだブルジョワたちの姿を描いている。
問題点: 「aisés」(裕福な)を「ゆったりとくつろいだ」と訳している。
理由: 原文にない「くつろいだ」という状態を描写しており、本来の意味である「裕福な」が訳出されていません。
修正案: また他の画家たちは、ル・ナンやフィリップ・ド・シャンパーニュの作品に見られるような裕福なブルジョワたちを描いている。
「grandes personnes」の訳について
原文: ...comme c’était l’ancienne coutume pour les grandes personnes.
翻訳: 偉大な人物に対する古くからの慣習を踏襲して...
問題点: 「grandes personnes」を「偉大な人物」と訳している。
理由: フランス語で「grandes personnes」は単に「大人」を意味します。「偉大な人物」は誤解です。
修正案: 大人に用いられていた古くからの慣習のように...
「sentiment」の訳について
原文: ...le sentiment n’a pas changé.
翻訳: しかし、その感覚は変らなかったのである。
問題点: 文脈上、「sentiment」は「感情、気持ち、考え方」などを指すと考えられるが、「感覚」と訳されている。
理由: 「感覚」(sense perception)ではなく、「感情・意識」(feeling, sentiment)の意味合いが強い文脈です。
修正案: しかし、その感情(意識、気持ち)は変わらなかったのである。
「ex-voto」の限定的な訳について
原文: ...les représentations d’enfants sur ex-voto, ...il en existe au musée de la cathédrale du Puy, ...un étonnant enfant malade, qui doit être aussi un ex-voto.
翻訳: 絵馬に描かれた子供の像...そのいくつかはピュイの大聖堂の美術館にあり...やはり絵馬に相違ない、驚いたことに病気の子供を描いたものが...
問題点: 「ex-voto」(奉納画、奉納品)を日本の「絵馬」と限定して訳している。
理由: 「ex-voto」は西洋の宗教文化における奉納物を指し、日本の絵馬とは異なります。文脈によっては誤解を生む可能性があります。
修正案: 奉納画(あるいは「エクス・ヴォート」)に描かれた子供の像...そのいくつかはル・ピュイ大聖堂付属美術館にあり...やはり奉納画(エクス・ヴォート)に違いない、驚くべき病気の子供を描いたものが...
「étonnant enfant malade」の訳について
原文: ...un étonnant enfant malade, ...
翻訳: 驚いたことに病気の子供を描いたものが...
問題点: 形容詞「étonnant」(驚くべき、素晴らしい)を副詞的に「驚いたことに」と訳している。
理由: 「étonnant」は「enfant malade」を修飾しています。
修正案: ...驚くべき病気の子供(を描いたもの)が...
「état d’esprit」の訳について
原文: ...ce soin contre la variole implique un état d’esprit qui devait...
翻訳: 種痘にたいするこの配慮は...ある意識の変化を含んでいる。
問題点: 「état d’esprit」(精神状態、考え方、心構え)を「意識の変化」と訳している。
理由: 「意識の変化」は結果として生じる可能性はありますが、「état d’esprit」そのものを指す訳としては不正確です。
修正案: 天然痘に対するこの配慮は、同時に他の衛生習慣をも促進したであろうある種の考え方(心構え)を含意している。
出生管理に関する部分の誤訳/訳抜けについて
原文: ...et permettre un recul de la mortalité, compensé d’ailleurs en partie par un contrôle de plus en plus étendu de la natalité.
翻訳: ...また以前には一部では次第に上昇してくる出生率を高死亡率が相殺していたが、この死亡率を低下させたに相違ないある意識の変化を含んでいる。
問題点: 原文後半の「compensé d'ailleurs en partie par un contrôle de plus en plus étendu de la natalité」(それはまた、一部はますます広がる出生管理によって相殺されたが)という重要な情報が完全に抜け落ち、翻訳文後半は原文に対応しない内容になっている。
理由: 完全な誤訳、あるいは翻訳の際の脱落と考えられます。
修正案: ...そして死亡率の低下を可能にした(それはまた、一部はますます広がる出生管理によって相殺されたのだが)ある種の考え方(心構え)を含意している。
「l’Eros hellénistique retrouvé」の訳について
原文: ...il faut y reconnaître l’Eros hellénistique retrouvé.
翻訳: この現象にはあきらかにヘレニズム時代のキューピットの再発見が認められる。
問題点: 「Eros」を「キューピット」と訳している点、また「retrouvé」(再発見された)が修飾する対象が不明確になっている点。
理由: エロスはギリシャ神話、キューピッドはローマ神話の神であり、厳密には異なります。「retrouvé」は「Eros」を修飾しています。「再発見」という名詞ではなく、「再発見されたエロス」とすべきです。
修正案: この現象には明らかに、再発見されたヘレニズム時代のエロスが認められる。
「Van Marie」の表記について
原文: Van Marie se demande...
翻訳: とヴァン・マルは自らに問いかけている。
問題点: 人名のカタカナ表記が一般的ではない可能性がある。
理由: 美術史家 Raimond van Marle を指していると思われますが、「ヴァン・マリー」または「ファン・マルレ」などがより一般的な表記かもしれません。「ヴァン・マル」も使われる可能性はありますが、確認が推奨されます。(これは厳密な誤訳とは言えないかもしれません)
修正案: とファン・マルレ(あるいはヴァン・マリー)は自問している。
「envahir la peinture」の訳について
原文: ...les putti vont envahir la peinture, ...
翻訳: これら「ピュット」たち絵画に進出していき...
問題点: 「envahir」(侵入する、殺到する、席巻する)を「進出していき」と訳しており、やや弱い。
理由: 原文の持つ、急速かつ広範囲に広がるニュアンスが十分に伝わっていません。
修正案: これら「ピュット」たちは絵画を席巻していき...
「répété à satiété」の訳について
原文: ...et devenir un motif décoratif répété à satiété.
翻訳: 倦むことなく反復される装飾のモチーフになる。
問題点: 「à satiété」(飽きるほど、うんざりするほど)を「倦むことなく」と、逆の意味に訳している。
理由: 原文の持つ過剰さ、ありふれたものになるニュアンスが反映されていません。
修正案: ...そして飽きるほど繰り返される装飾モチーフになる。
「éphèbe」の訳について
原文: Désormais l’ange ne sera plus (...) cet éphèbe qu’on voit encore sur les toiles de Botticelli, ...
翻訳: それ以後には天使たち(...)はボッティチェルリの絵画に今日も見られるような少年の姿ではなくなるであろう。
問題点: 「éphèbe」(古代ギリシャの青年、美しい若者)を「少年」と訳している。
理由: 「éphèbe」は思春期を過ぎた若者を指し、「少年」よりも年上のイメージです。ボッティチェリの描く天使の姿を考えると「青年」がより適切です。
修正案: それ以後には天使(...)は、ボッティチェリの絵画になお見られるような(優美な)青年の姿ではなくなるであろう。
「évoquer sa nudité」の訳について
原文: ...qu’il n’est pas possible de représenter l’enfance sans évoquer sa nudité.
翻訳: 裸の子供に着眼することなく子供期を描くことができないことを...
問題点: 「évoquer sa nudité」(その裸体性を想起させる、それに言及する)を「裸の子供に着眼することなく」と訳している。
理由: 「着眼する」という訳は不自然で、原文の意味合い(子供らしさと裸体性の連想)を正確に伝えていません。
修正案: ...その裸体性(に触れること)なしに子供時代を描くことはできないと...