井出草平の研究ノート

逸脱論研究会のお知らせ

テキスト:ベナール「アノミー研究におけるマートン
     舩橋晴俊「理論形成はいかにして可能か」を問う諸視点」
     高坂健次「社会学における理論形成―いま、何が必要か―」
日時:12月7日(木) 15:00〜
場所:大阪大学人間科学研究科(吹田キャンパス)
目的:逸脱論の日本語・英語文献を交互に読んでいく会。ご興味を持たれた方がいらっしゃればメールにてご一報ください。


前回でのマートンの読解を受けて、中範囲理論の欠点と可能性について論じる会。

  • フィリップ・ベナール『デュルケムと女性、あるいは未完の『自殺論』』所収、「アノミー研究におけるマートン
  • 舩橋晴俊,2006,「理論形成はいかにして可能か」を問う諸視点」『社会学評論』57(1):4-24.
  • 高坂健次,2006,「社会学における理論形成―いま、何が必要か―」『社会学評論』57(1):25-40.


論点整理のエントリ


次々回は構築主義の基礎文献の一つK.J.ガーゲン『社会構成主義の理論と実践』


社会構成主義の理論と実践―関係性が現実をつくる

社会構成主義の理論と実践―関係性が現実をつくる


おそらく2回に分けることになるだろう。