2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Huang HM. Chang DS. WuP C: The association between near work activities and myopia in children-a systematic review and meta-analysis. PLoS One 10 :e0 140419. 2015. https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.137…
今回も前回の続きlavaanパッケージのinspect関数についてである。 ides.hatenablog.com たくさんあるな中で、利用頻度の高そうな初期値、モデル相関行列、決定係数について求め方を書いた。 https://lavaan.ugent.be/tutorial/inspect.htmllavaan.ugent.be …
lavaanの結果はsummary関数で出すが、それよりも詳細な結果が知りたい場合にはinspect関数を利用する。 https://lavaan.ugent.be/tutorial/inspect.htmllavaan.ugent.be 前準備 まずはこちらで分析したモデルを利用するので、オブジェクトfitに格納する。 li…
https://lavaan.ugent.be/tutorial/inspect.htmllavaan.ugent.be 前準備 まずはこちらで分析したモデルを利用するので、オブジェクトfitに格納する。 library(lavaan) model <- ' # measurement model ind60 =~ x1 + x2 + x3 dem60 =~ y1 + y2 + y3 + y4 dem…
中国の平均年齢12.7歳の小学7年生1770名を対象にした近視とニアワーク(近業)についての研究である。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Li SM. Li SY. Kang MT et al., 2015, Near Work Related Parameters and Myopia in Chinese Children: the Anyang Childhood E…
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Ha JH, Yoo HJ, Cho IH, Chin B, Shin D, Kim JH. Psychiatric comorbidity assessed in Korean children and adolescents who screen positive for Internet addiction. J Clin Psychiatry 2006;67(5):821-6. 概要 構造化面接を用…
EdTechが変える教育の未来作者:佐藤 昌宏発売日: 2018/10/19メディア: Kindle版 エドテックの入門書として最適な一冊だと思う。 アメリカでエドテックが始まったのは2000年代初頭と言われています。一方で、教育分野においてもっともインパクトを与えた…
sem関数が自働的にコードを補ってくれるため、基本的な分析には適しているが、細かいところまでコードを書き込む場合には、lavaan関数の方が向いていることもある。 sem関数での推定 PoliticalDemocracyを使って簡単なSEMを作成してみる。以下のようなSEMで…
ネット依存のリスクを調べるために2年間の追跡調査を行った研究。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Ko C-H, et al., 2009, Predictive values of psychiatric symptoms for internet addiction in adolescents: a 2-year prospective study. Arch Pediatr Adolesc M…
最尤推定は多変量正規分布に従っているという仮定が置かれているため、最尤推定をするには変数が正規分布に従っているか否かを調べる必要がある。 歪度 skewness 歪度とは、分布がどの程度非対称なのかという指標である。 データPoliticalDemocracyの歪度を…
note.com
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Fu K-W, Chan WSC, Wong PWC, Yip PSF. Internet addiction: prevalence, discriminant validity and correlates among adolescents in Hong Kong. Br J Psychiatry 2010;196(6):486-92. 方法 香港。208人の青年(15~19歳)を対象…
今回はインターネット依存についての研究。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Cheung LM, Wong WS. The effects of insomnia and internet addiction on depression in Hong Kong Chinese adolescents: an exploratory cross‐sectional analysis. J Sleep Res 2011;2…
インターネットゲーム障害の人が長時間のゲームプレイの結果、ネガティブな結果が出ているにもかかわらず、オンラインゲームを続けている理由を脳機能異常ではないかと示唆する論文。念のため記すると、ゲームが原因か、ADHDなどの併存症/リスクが原因かは不…
anond.hatelabo.jp ブコメでも薦められてましたが、斎藤環著『中高年ひきこもり』は僕も読みましたがお勧めです。過去に実家の弟の引きこもり問題がひどかったころは「なにを悠長なこと言っているんだコイツは」とキレてたものですが苦笑、すべてが終わって…
futoko.publishers.fm とくに、学習成績はゲームとセットで語られることが多い論点ですが、「ゲームと学習成績を結びつけて語ることは、親子関係において何もよい方向に働かない」というのが私の考えです。 むしろ、悪影響を及ぼす可能性のほうが高いな、と…
今回扱うのは構造方程式によって作成した概念の因果を検証するモデルである。 データ lavaanに同梱されているPoliticalDemocracyを使用する。詳細はこちらのエントリ。 y1 1960年の報道の自由に関する専門家の評価 y2 1960年の政治的反対運動の自由 y3 1960…
精神障害の全脳を対象としたボクセルベース・モルフォメトリー(voxel-based morphometry: VBM)研究のメタアナリシス。 www.ncbi.nlm.nih.gov Goodkind M. et al. 2015, Identification of a Common Neurobiological Substrate for Mental Illness, JAMA Ps…
最近、ハフポスに掲載された依存症の記事が少し気になっている。 スポーツに打ち込んでいて依存症になった人のうち10%はスポーツをやめたことで発症、22%はもともとの依存症傾向が悪化したという調査結果が示されていたからだ。 www.huffingtonpost.jp 「ART…
www.ncbi.nlm.nih.gov 全脳機能神経イメージング研究のメタアナリシス。参加者11,221人(患者5,493人、対照5,728人)を対象とした251件の論文から283件の試験を対象としている。 対象となった精神障害 精神病性障害は、統合失調症、統合失調感情障害、統合失…
鈴木裕美(香川大学医学部助教) 鈴木裕美さんは「過剰なドーパミン放出が報酬系を壊し、神経を死滅させる」と述べている。 観音寺市議会の合田隆胤議員のページ(参照)で紹介。 一応、注釈を入れておくと、報酬系が壊れる?のはダウンレギュレーション仮説であ…
www.nhk.jp 山梨中北保健所 芦沢茂喜さん 引き出し屋に頼んだ結果 お金で何とかならないことも多い、という認識の欠如が欠けているのだろう。 それだけ困っていたのだと同情する向きもあるが、ひきこもり問題から逃げていなければ、金で解決しようという発想…
www.youtube.com
学校で行う視力測定データ(学校保健統計調査)を用いた研究。 journal.nichigan.or.jp 枩田亨二・ 横山連,2014,「政府統計による小学生の視力不良の経年推移と関係因子の解析」『日本眼科学会雑誌』 118: 104-110. 対象 学校保健統計調査における統計デー…
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/gid-tg-mhlw https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/gid-tg-mhlw 「しかし、医療的対応を求める方も多く、医療により心身の状態が改善する方も多いため、医療が必要な状態として取り扱うことが必要なことは確…
news.yahoo.co.jp www.youtube.com
吉川先生の寄稿。 www.note.kanekoshobo.co.jp このためには子どもが少しでも楽に、気分よく「おしまい」にできるような演出が必要です。例えばゲームは必ずおやつの前の時間にする、ゲームを時間までに終わらせることができたら次回から使えるゲーム10分間…
英上院特別委員会、loot boxを賭博として規制するよう勧告 https://idle.srad.jp/story/20/07/05/0744217/ 賭博産業の経済的影響に関する英上院特別委員会は2日、ビデオゲーム内のloot box(ガチャを含むランダムアイテム購入機能)を賭博に関する法令で規制す…
パチンコからスマホゲームのガチャへ人が流れたなどと言われることもあるが、ガチャとギャンブルとの関連は海外でも話題になっている。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov - G. Brooks, L. Clark, 2019, Associations between loot box use, problematic gaming and g…
kakaku.com 強度行動障害のドキュメンタリーが放映されていたようだ。 強度行動障害は過去にエントリを入れている。日本独自の区分けである。該当するのは知的能力障害があり、自傷・他害のあるケースである。実態としては自閉スペクトラム症であることがほ…