www.cambridge.org
このような記事の枠内でルヌヴィエの哲学の主な特徴を示す以上のことをするのは難しい。もちろん、彼の著作に含まれる膨大な思想や議論の詳細を論じることは不可能である。1854年以前の彼の思想の中で最も重要な作品は、百科全書派の雑誌『Encyclopedic Nouvelle』に書かれた「Philosophie」に関する論文である。この論文は、いくつかの点において、彼の思想が新批判主義の方向に発展していることを示している。『Essais de Critique』と『Science de la Morale』は、彼の全盛期の作品であり、最も重要な著作である。このうち最初の2つの論文と『Ethics』には、ルヌヴィエの教義の本質が含まれている。晩年の著作『人格主義』は、彼の最も特徴的な業績であるが、中間期の著作は、間違いなく彼の哲学への最も意義深く、最も重要な貢献である。したがって、我々は彼の論理学と心理学における教義について、いくつかの説明を試みる。
知識の問題
ルヌヴィエは、著書『Analytical History of Literature』の最終巻で自身の哲学について説明し、その目的を『Essais de Critique』の要約としてまとめている。
- ヒュームの現象論を、ヒュームの補足として理性の法則を回復し、カント哲学から不確定な物質と不可知の「物自体」を排除することで、カントの批判哲学と調和させること。
- 量としての実際の無限の可能性を明確に否定し、無限の教義の反駁の結果を明らかにした。現象には最初の始まりが必要であり、したがって創造も必要であることを確立した。ただし、創造以前の神の本質は人間の知識に属するものではない。
- 無限の分割可能性という観点から見た、延長、物質、運動の概念に関する新たな分析による観念論的方法の確認。
- 因果律の問題に関して、ヒュームの経験論とカントのアプリオリ教義を修正すること。つまり、ヒュームに対しては、因果律を精神と世界の法則として認識することであり、その基礎と典型は、観念を移動させ、保持し、決定する意志的行為にある。カントに対しては、現象の世界における自由を倫理の基礎として認識することである。「因果関係を自然法の領域から排除すること。それは、お互いの機能として予め定められている現象間の必然的なつながりに誤って適用されている。動物における内的現象の自発的行動との関連において、因果関係を正当な概念として保持すること。「カントの信念である、先験的に作用する純粋理性の形而上学と倫理を放棄すること。すべての意識的行為における感情の認識により、信念をその適切な領域に再確立すること。」
『Essais』のページをめくる読者は、ヒュームの実証主義やカントの批判哲学を想起させる雰囲気に身を置くことになるが、その違いはあまりにも深遠かつ独創的であり、ルヌヴィエの「折衷主義」に関するFouilleeの「意見の一致」を正当化することはできない。彼は折衷主義と実証主義の両方の敵であることを示したが、Cousinの思想の理想主義的な傾向については、多くの批判的な留保を付けながらも承認する用意があった。また、コントがすべての我々の知識の相対性について強調したことも好んだ。彼はヒュームの経験論の多くを承認したが、カントがヒュームに与えた回答には同意しなかった。しかしカントの哲学は、いわばヒュームの後にルヌヴィエが着手したものであり、彼の倫理的な教義はカントに多くを負っている。我々は経験論、現象論、批判、観念論の領域に身を置いている。またルヌヴィエの強調する多元論、経験論、信念と確信の教義は、ジェイムズの哲学と共通点がある。しかし彼はプラグマティストではなかった。
ルヌヴィエの実証主義は、大きな問題から懐疑的な態度で目を背けるようなものではなかった。彼は独自の視点からそれらの問題を攻撃し、カントが行ったように、それらが哲学にとって根本的なものであると信じていた。1854年に書いた『エセー』の序文で、彼は次のように述べている。「私は率直に告白しよう。私はカントの仕事を継承しており、私の目的はフランスで批判の仕事を真剣に追求することである。」 彼はヒュームの懐疑論的な立場に決して満足することはなかったが、高く評価していた。実際、ルヌヴィエの友人Pillonは、ヒュームの論文の共同翻訳の序文で、「ヒュームは批判哲学の真の始祖である」と述べ、「ルヌヴィエ氏が創始した現代の批判哲学は、カントと同様にヒュームと密接な関係がある。彼は、ヒュームとカントを和解させた。ヒュームの限定的すぎる心理学に、カテゴリーや精神法則を明確に導入し、それらの固有の名称で、かつ、それらの帰結をすべて含めて説明することで、ヒュームとカントの研究を完成させ、修正した。同時に、カントの哲学から、カント自身が払拭できなかった実体の教義に基づく形而上学の悪しき芽を根絶した。... ヒュームには「法則」という概念が欠けている。カントには「実体」という概念が余計に残っている。それは「Noumena (Ding-an-sich)」という名で残っている。ヒュームの現象論とカントのアプリオリな教えを統合する必要があった。これがルヌヴィエの成し遂げた仕事である。
彼は哲学や宗教の教義としての実証主義を容赦なく攻撃した。彼は実証主義を「野心的な思い上がり」とみなしていた。しかし、彼はコントから1つの主要な原則を受け入れていた。「私はここに宣言する」(『試論』の序文で彼はこう述べている)「すなわち、知識を現象の法則に還元するという実証主義学派の基本原則を私は受け入れる。この原則(私は常にこれを用いている)を確立するために、意識そのものを分析することに、この最初のエッセイの大部分を費やしている。そして、これはカントの方法に適合していると私は信じている。ただし、形而上学の伝統に惑わされたその哲学者は、それを明確に区別したり、その含意に従ったりすることはなかった。」
エッセイは知識の根本的な問題の考察から始まり、ルヌヴィエは論理学をこの問題の4つの側面に当てている。まず、現象を意識の要素、経験の即時データとして捉え、一般的に表現することから取り掛かる。 そこから現象の調査へと移る。 3番目で最も重要なセクションでは、意識または現象の基本法則を提示し分析し、独自のカテゴリーのリスト(カントのものとかなり異なる)を示し、知識の限界を検証し、すべての現象の唯一の統合の可能性について非常に批判的に議論して結論づけている。
すべての知識は表象である。表象を出発点とすることで、ルヌヴィエは確実で疑いの余地のない地盤に立っていると感じている。我々は「もの」についての知識を持っていると主張できるかもしれない。そのような主張に対してルヌヴィエは完全に同意するだろう。なぜなら、彼が主張する「もの」は、意識のデータとして以外には我々にとって意味も重要性も持たず、我々は意識の状態から切り離してそれらを定義しようとすることはできないからだ。「もの」は表象として意識に与えられ、それが提示される場合にのみ、私たちにとって「もの」となる。「もの」と「表象」(あるいは、好みに応じて「現象」)は同義語であり、同一である。すべての知識には主語と目的語の関係が関わっている。知る者と知られる者との間には、そうした関係がなければならない。現象、あるいは事物は意識との関係において存在しており、それ以外に存在の仕方はない。主語と目的語の一般的な関係に当てはまらないものが我々に提示されることはありえない。我々は現象についてのみ知識を持っている。カント的な物自体(Noumenon)は無意味なフェティッシュである。
しかし、現象は一定の順序で、恒久的な型や性質をもって我々に提示されていることがわかる。この恒久性はそれ自体が現象であり、そう言いたければ一般的な現象であるが、現象を超えたものではない。このような一般的な現象や順序に、我々は「Law(法則)」という名称を与える。法則とは、単に現象の一般的な分類であり、現象間の関係性を表現するものである(この場合、それはしばしば「function(関数)」という名称で呼ばれる)。知識の問題は、彼に2つの密接に関連する問いについて考察することを促した。
- 表現のデータの分割と分類の原則として何が考えられるか? すなわち、どのような基準に基づいてカテゴリーの体系を構築できるか?
- 確実性とは何か? 批評それ自体の真実性、あるいは我々の分析の正確さや我々の総合の完成度を判断する基準は何か?
近代においてカントは、新しい範疇の提唱者として著名であるが、残念ながら彼は学識者の伝統から自らを解放することはできなかった。彼の有名な『カテゴリーの演繹』は、形式論理学で用いられる用語に基づいており、彼の仕事は、このことが原因で、かなりの部分が台無しになり、機械的で不自然なトーンが与えられてしまった。もし彼が『relation』カテゴリーに、他のすべてのカテゴリーの鍵となるものを見出していたならば、このようなことは起こらなかっただろう。 カントはまた、愚かにも、彼のカテゴリーの正当性を証明し、彼が列挙したもの以外にはあり得ないことを示そうとした。彼の根拠は判断の可能な形態であり、結果は恣意的で人為的なものとなった。 空間と時間を感性における原始的な形態とみなすという彼の独特な見解は、それらをカテゴリーのリストから除外することとなった。 しかし、ここで真の誤りは、彼の意識を感性、理解、理性の3つに分割したことにある。 彼はこうして、回避できたかもしれない抽象的な雰囲気をこれらのものに与えた。感性と知性の区別は、最終性と人格のカテゴリーの研究において十分に示されるとルヌヴィエは指摘しており、それゆえ、カテゴリーは我々の経験全体を包括する法則をより完璧に表している。人格はカントの体系ではカテゴリーではなく、彼は知性の問題に関連して意志の力を軽視し、それを(意志)を実践理性に限定した。ルヌヴィエは、確実性に関する彼の考察で見るように、理論的理性の作用から意志を隔離することに賛成していない。
しかし、彼の体系には重大な欠陥があるにもかかわらず、ルヌヴィエが「最後の純粋哲学者」と呼んだカントは、カテゴリーが果たす役割を明確に述べている。カテゴリーとは、現象の不可分の根本法則であり、人間の経験が自然に当てはまる型である。新批評が修正しようとした批判哲学の欠陥のひとつは、カント(およびその後継者であるヘーゲル)が、彼自身が戦ったにもかかわらず、自身の思考を大きく支配した独断的合理主義に目を奪われ、これらの法則、規則、カテゴリーに、現象を超越した絶対的な現実性を付与してしまったことである。新批評にとって、存在するのは現象のみである。
ルヌヴィエは、彼の根本的な教義またはテーゼである「すべては相対的である」という考えから出発し、何らかの関係によって、または何らかの関係の中でしか、何も知ることができないため、すべての最も一般的な法則は関係そのものであることが明らかになる、と指摘している。したがって、関係は、他のすべてを包含する、最初の、そして最も基本的なカテゴリーである。次に、数、位置、連続、質が続く。これらに、単純なものから複合的なものへ、抽象的なものから具体的なものへと進み、経験の全データから最も簡単に抽出できるものから、より多くの、あるいはより少ない程度にすべての経験と結びついているものへと進み、最終的なカテゴリーでそれらすべてが完結する、人格という重要なカテゴリーが続く。この最後のカテゴリーは、最初のカテゴリーに劣らず、ルノヴィエの哲学において非常に重要な意味を持つ。彼が最高カテゴリーとして人格に与えた重要性は、彼の思想全体に色を添えている。
ルヌヴィエがこのように定めたカテゴリーの表は、各段階において相互に排他的な2つの用語を統合し、テーゼとアンチテーゼの提示によって一種のアンチノミーを形成している。これは、カントが定式化したものと同様である。例えば、彼は「関係」という第一範疇を、「区別」と「同一化」の統合によって導き出し、それは「決定」を構成する。「量」または「数」の範疇は、「全体」という形における「1つ」と「多数」の統合である。これらの抽象概念に惑わされやすいが、ルヌヴィエは「テーゼとアンチテーゼは、互いに切り離されたり、統合されたりしない限り、意味を持たない」と注意深く警告している。厳密に「1つ」であるものはなく、また、一方で、統一性のない多様性でもないが、各事象は全体として表現することができる。
カテゴリーは相互に排他的な用語の統合に基づいているが、これらの用語は互いに離れてはそれ自体に現実性を持たないという事実により、カテゴリーが矛盾を生み出すことはない。
知識の限界
カテゴリのリストを入手した私たちは、すぐにそれらを使って世界を実験してみたくなる。それらは宇宙を理解する手助けとなるのだろうか? もしそれらが現象のすべての基本法則を包含しているのなら、世界全体に適用したときに、すべての現象のユニークで普遍的な統合が得られると期待するのは当然ではないだろうか? この疑問について、ルヌヴィエは『Logic』の結論で論じている。カントの弟子である読者は、ルヌヴィエが体系的な哲学者の行く手を阻む「ドラゴン(アンチノミー)」と遭遇するのを待ち構えているだろう。これについてはすでにいくつかの言及がなされており、カテゴリー論自体が相互に排他的な2つの要素の統合であることが示されている。ルヌヴィエは、統合は要素よりも現実的であり、分離や抽象化された要素は無意味であると主張した。
ルヌヴィエは、彼が定義したカテゴリーを世界(または宇宙)に適用する議論を展開するにあたり、冒頭で、世界そのものが総合であることを慎重に指摘している。彼は、世界を、ある意識が経験しうる現象の総合と定義している。それは、客観的、主観的、現在、過去、あるいは未来さえも含む、表象を構成するあらゆる関係の総体であり、その総体は、その外側、前、後として区別できるものは何もないほど包括的なものである。彼は、この広大な総合に「宇宙」または「オールビーイング(全存在)」という名称を与えた。この名称には、一般的に「世界」、「宇宙」、「自然」、あるいはより威厳のある名称「神」(スピノザが使用)として理解されているものすべてが含まれる。カントによれば、私たちは理性の力によってこの全体を考えるが、ルヌヴィエは、この理性を「普遍性の法則」と呼ぶ。レヌヴィエは、彼のカテゴリーの総合において結びつけられた用語は、その総合から独立した存在ではないことを示すことで、カテゴリー体系自体に矛盾が生じることを回避している。カテゴリーそのものを全体に適用することには、より深刻な問題がある。
例えば、「関係」のカテゴリーについて考えてみよう。定義された総合体である宇宙は「関係」と呼ぶことができるが、宇宙それ自体は他の何ものとも関係していないことに注意しなければならない。なぜなら、宇宙の外側や上位に位置するものは何もないからだ。宇宙それ自体が、それ以外の何ものにも左右されない、あらゆる関係の壮大な総体なのである。さて、無条件のものについては、我々は経験を持たない。我々にとってのものはすべて相対的なものであり、他のものとの関係によって条件付けられている。したがって、宇宙はカテゴリーから外れる。なぜなら、それは我々の経験から外れるからだ。経験可能な対象としての現象の総体は、その経験を上回る。
さらに、「数」のカテゴリーに関しては、世界は全体であり、したがって、他の何かと比較したり、それ以外の何かによって測定したりすることはできない。しかし、定義された世界を自分自身に表現するとき、私たちはそれを数値で表現できる総合的なものと考える。つまり、多くの生物、多くの星々、この数は私たちには未知であり、実際には想像を絶するほど膨大であるが。すべてのカテゴリーを考慮すると、同じような困難に直面する。全体は我々の経験の外にあるため、全体には適用できない。「宇宙は未確定なまま残る。そして、その未確定さゆえに、我々は宇宙を無限の多様性、無限の空間、無限の時間、無限の種として、あるいは言い換えれば、無数、無限、持続性なし、質なし、起源、原因、終結、意識なしとして捉えることを余儀なくされる。」
しかし、別の方法で我々の主張を再構築しようと努力する中で、我々は、世界をあらゆる関係、あらゆる法則、あらゆる機能の総合体として定義したことを思い出す。世界は全体であり、複合的な性質を持つ全体は、終わりなく部分から形成されることはない。さらに、あらゆる現象は、それがどんなに大きなものであっても、いくつかの数、つまり有限の数で表現することができる。無限の数は無意味だからだ。世界は、現象の連続であり、変化し、動いている。しかし、その連続がどんなに広大であっても、最初と最後の要素を持たなければならない。何万もの画像を持つ最長の映画フィルムにも、最初と最後の画像がある。原因と結果の連続は無限ではなく、最終的な目標や目的を達成することで表現される。「創造のすべてが向かう先」であり、進歩における最終的な結果は、人格の到達と発展である。
これらの考察は明らかに前者の考察と正反対のものであるため、「一見して解決不能な矛盾の体系」が提示される。(これらの矛盾は、すでに知識として確立された総合の分解から生じるものではない。)これらは、どちらか一方を選択(オプター)しなければならない、真の命題のペアである。もしその基礎が同様に揺るぎないものであるならば、矛盾の原理は滅び、それとともに科学そのものも滅びる。
ルヌヴィエは、偉大な先人と同様に、自らに背反に直面していることに気づいた。カテゴリー体系自体に内在する一見論理的な矛盾と格闘したように、彼はこれらの宇宙論的矛盾というゴルディアスの結び目を解こうと試みた。無限という主張に対して、彼は空間と時間に制限された有限の宇宙を確立した。無限、絶対、無条件は、それ自体として同じ範疇に属し、無意味で誤解を招く用語として、人間の想像力の産物であるキメラとして退けられるべきである。したがって、「真の矛盾は存在しない」のである。ルヌヴィエの立場は、対立する概念は両立させることはできず、どちらか一方を否定しなければならないというものである。ルヌヴィエは、矛盾の法則を、思考や論理の原則の基礎であるのと同様に、自身の哲学の基礎とした。
彼は、カントの著作の非常に興味深い部分である「アンチノミー」に、この原理を厳密に適用した。彼は、アンチノミーは決して定式化されるべきではなかったと考えていた。彼がこの主張の根拠として挙げた理由は2つあり、それは矛盾の原理と数の法則である。ルヌヴィエは数学者が「無限数」と呼ぶものを信じていなかった。彼は、それは不合理で矛盾した概念であると考えていた。なぜなら、数が数であるためには、無限ではないからだ。「任意の割り当て可能な数よりも大きな数は、まったくの数ではない。」
「抽象的な方法で、割り当てられた数字よりも大きな数字を常に提示することは可能である。しかし、この無限の可能性は、現象の数値的順序に制限がないことをまったく証明していない。」 「なぜその数字なのか?」と問うことは、「なぜ現象なのか、なぜ世界が存在するのか?」という問いと同等の問いである。
これをカントのアンチノミー、例えば「空間は無限か有限か?世界には始まりがあったのか?」といった問いに適用することは興味深い。なぜなら、アレクサンダーがゴルディアスの結び目を解いたように、それらを扱うからだ。空間が無限であること、あるいは世界に始まりがなかったことを認めることは、「無限の数」を認めることになり、矛盾であり、不合理である。したがって、そのような数は完全なフィクションであるため、論理的には、空間は有限であり、世界には始まりがあり、原因の連鎖には最初の要素があるという結論に至らざるを得ない。この結論は、物事の中心に自由があることを意味する。
意識との関連でしか思考できないため、人格を離れて宇宙を考えることはできない。したがって、宇宙に関する知識、哲学、信念は「個人」の構築物である。それらは主観的で人格主義的である必要はない。なぜなら、それらは広義の人格、つまり他の人々とも共有される意味での人格を指しているからだ。これは、知識の確実性という問題にとって重要な帰結であり、ルヌヴィエはプラグマティストの立場と一定の共通点を持っている。
彼の確実性に関する議論は、自由の問題に対する彼の考えと密接に関連しているが、ここでルヌヴィエの『信念と知識』に対する姿勢について触れておきたい。この問題については、彼の友人ジュール・ルケーの研究が助けとなった。ルヌヴィエは、確実性の問題にアプローチするには、その反対である疑いを検討することが望ましいと考える。第2のエッサイの有名な一節で、彼は「我々が疑わない状況」について述べている。すなわち、「我々が『見る』とき、『知る』とき、『信じる』とき」である。我々は間違いを犯しやすい(『見る』ことさえも『信じる』ことではなく、我々は『見る』ことについてさえも頻繁に考えを変える)ため、信念は常に伴うように見える。より正確に言えば、「我々は『見る』ことを信じ、『知る』ことを信じる」のである。信念とは、動機が適切であると示される、ある特定の断言に関わる意識の状態である。確信は、反対の断言の可能性が完全に心によって拒絶されたときに生じる。したがって、確信は信念の一種として現れる。ルヌヴィエは、すべての知識には意志の断言が関わっていると主張する。「意識が反射的なあらゆる断言は、意識の中で断言するという決定に従属している。」 我々の知識、確信、信念、それを何と呼ぼうとも、それは純粋に知的ではなく、感情、とりわけ意志の要素を含む構築物である。ルヌヴィエはここでプラグマティストの立場に近づくだけでなく、Maine de Biranが想定した意志に対する態度を想起させる。Biranはデカルトの公式に代わるものとして「Volo, ergo sum.我意志す、ゆえに我あり」」を提案していた「Cogito, ergo sum我思う、ゆえに我あり」の不十分さについては、Lequierが指摘している。
もし、デカルトの普遍的な疑いから、信念や確信に到達しようとするのであれば、信念を生み出す意志に頼らなければならない。なぜなら、私たちには証拠もこれまでの真理も存在しないからだ。「Cogito, ergo sum」は、デカルトが主張したように、私たちに起点を与えてはくれない。なぜなら、「cogito」から「sum」への適切な順序はないからだ。ここでは、単に「我思う」と「我思うもの」という2つの自己があるだけである。この2つの自己を1つの完全な自己へと統合する架け橋となる生きた火花が必要であり、それは「我意志」すなわち自由意志の行為に見られる。この自由意志の行為は、思考する自己と対象となる自己を総合判断によって統合することで、自己の存在を肯定する。
確信を主張するには、人間性の3つの偉大な機能の組み合わせが必要である。私たちにとって意味のある確信、つまり人間性から切り離された単なる抽象概念や幻想ではない確信は、知性、感情、意志という3つの要素がすべて作用した結果である。ルヌヴィエは、この点を強く主張している。そして、この主張は、この思想家が極めて論理的で厳格な姿勢から予想されるよりも幅広い立場を取っていることを示している。純粋に知的な産物ではなく、感情と意志の要素はあらゆる判断に関与しており、信念の心理学において、確信と称される意識状態の構築においてそれらが果たす役割は見過ごすことができない。「私は拒否する」とルヌヴィエはLequierの言葉を引用して言う。「私のものではない知識に従うことを。私は、私が著者である確実性を認める。」「premiere verite」は、自由で人格に満ちた信仰の行為である。哲学であれ科学であれ、確実性は最終的には自由と自由の意識に依拠する。
ここで注意すべき点がある。ルヌヴィエは、知識の客観性を過小評価し、それを精神による発見ではなく精神の産物とする傾向がある。
自由
『Essais de Critique gdnerale』の第2作は、『TraiU de Psychologie rationnelle d'apres les Principes du Criticisme』というタイトルである。この著作は、より適切に「人間とその信念の研究」と表現されるべきかもしれない。ルヌヴィエは、心理学の教科書で通常見られる問題の多くを論じた上で、自由意志を持つ人間の問題を取り上げ、自由の問題から確実性の問題へと論を進め、最後に人間の神と不死に対する信念について論じている。この論文全体、特に第2巻は、ルヌヴィエの思想を研究する者にとって極めて重要であり、ルヌヴィエの思想が最もよく表れている。
この論文は『論理学の第一論文』と密接に関連している。そのことは、ルヌヴィエが『第一論文』で定式化されたカテゴリーのリストに特に言及しながら、人間とその本質について論じている最初の部分を読めばすぐにわかる。
人間はあらゆるカテゴリーの交差点である。人間の本質によって、人間が知っていること、あるいは知ることができることをすべて包含し、それらは人間の性質を構成し、人間の中には最高のカテゴリーが存在する。人格、すなわち、それらすべてが最高潮に達する。人格には因果関係と最終目的(目的)が結びついている。「したがって、人間を原因という観点から見ると、自己と自己の行動を意識する原因があり、それは意志である。人間は意志である。目的やゴールに向かって努力する人間という観点から見ると、情熱となる。人間は情熱である。意識の重複によって逸脱したかのように見える人間のさまざまな機能について考えると、理解と理性となる。人間は知性である。」1 人間は、あらゆるカテゴリーの観点から捉えることができるが、それらすべてを包含している。人間または人間性とは、「知識に属するすべての機能の機能」である。これは、第一論文の記述と並列して考えることができる。
ルヌヴィエは自由の擁護者として著名である。私たちはすでに、彼が人格というカテゴリーに置く重要性を確認している。彼にとって人格とは、自己を認識する意識、自由で合理的な調和、つまり、具現化した自由を意味する。
厳密に実証的な観点から、ルヌヴィエは自由を事実として証明することは不可能だと考えている。しかし、彼はこの問題に重要な影響を与える心理学的および道徳的性格の様々な考察を、強い真剣さをもって我々の前に提示している。この問題は、我々の行動だけでなく、我々の知識にも関わるものであると彼は主張している。この点を明確に示すために、ルヌヴィエは友人のJules Lequierの理性の自律性、あるいは理性的意志の概念に関するいくつかの考えを展開する。このようにして、彼は疑いや批判自体が自由の証であることを示し、私たちは真理の概念を自由に形成している、あるいは少なくともそれは外部の権威によって押し付けられたものではなく、自由な思考の産物であると主張する。
ルヌヴィエが「Vertige Mental(精神のめまい)」と呼ぶものを考慮すると、この問題についてより深く理解できる。これは、個人の意識の本質をなす理性的な調和や自己所有の乱れによる精神病理学的状態である。この状態は、幻覚と誤りによって特徴づけられる。これは、自己を完全に把握し、理性的に意志を行使する自己意識的で思慮深い人格とは正反対の極である。ルヌヴィエは、この2つの極端な状態の間には、意志の果たす役割が小さく、あるいは無視できるような「精神のめまい」の段階が多数存在し、私たちは習慣や傾向の犠牲者になっていることを示している。では、自由の余地はあるのだろうか? ルヌヴィエは、私たちの自由は、習慣、情熱、あるいは想像力によって駆り立てられる行動を抑制する際に、必ず現れると主張している。私たちの自由は、熟考の産物である。私たちは自由になる権利があり、より高次の動機に従って自らを決定する権利がある。この力はまさにパーソナリティが自己主張するものであり、習慣の生き物である私たち人間の本質と矛盾するものではない。私たちは新たな出発を切り開く力を備えているのだ。ルヌヴィエの厳格な連続性への不信は、ここでも明白である。私たちは人格そのものに創造の自由を認め、行動を説明するために原因を無限に遡ろうとしてはならない。連続する無限の和のようなものは存在しない。人格がそのイニシアチブを主張する、つまり新しい連続の開始の力、つまり自由を主張する意識的に意図された行為の遂行に、無限の連続する原因が影響を与えるようなことはありえない。
こうした心理学的考察を踏まえた上で、ルヌヴィエは、自由の本質を明らかにする上で同様に重要であると彼が考える道徳的な性質について、我々の注意を喚起する。この問題の本質を正しく理解するためには、「我々は実践的な理性に目を向ける必要がある。我々が必要としているのは、自由の道徳的な肯定である。実際、ルヌヴィエが主張するように、他のいかなる種類の肯定も、このことを前提としている。実践的な理由は、自らの基盤と、あらゆる真の理性の基盤を確立しなければならない。なぜなら、理性は自らに対して分裂するものではないからだ。理性は人間から離れたものではなく、人間そのものである。そして人間は、実践的、すなわち行動的であること以外にはありえないのだ。」 この観点から考えると、私たちの判断の法廷に提示されるのは、自由の事例、自由に対する事例、必然性の事例、そして必然性に対する事例の4つである。
Jules Lequierが提示したジレンマに簡潔にまとめられている。4つの可能性がある。
- 必然的に、必然性を肯定する。
- 自由意志による必然性を肯定する。
- 自由を必然的に肯定する。
- 自由を自由に肯定する。
これらの可能性を検討すると、必然性を肯定することは、必然的に、その矛盾である自由を否定することになり、同様に必要であることがわかる。自由意志で必然性を肯定しても、状況は改善しない。なぜなら、肯定されるのはやはり必然性だからだ。自由意志を必然的に肯定すれば、少しは改善するが、それでも必然性が作用していることに変わりはない(ルヌヴィエは、これが道徳の一定の基盤を与えると指摘している)。しかし、自由意志を自由に肯定することは、道徳だけでなく、知識や真理の探求の基盤にもなる。実際、私たちは「必然性か自由のどちらかの真実を認め、そのどちらか一方を選ぶことを強いられる」。必然性を肯定することは矛盾を伴う。なぜなら、自由を肯定する多くの人格が存在し、決定論者が正しいのであれば、彼らは必然的にそうするからだ。一方、自由の肯定にはそのような不条理はない。
ルヌヴィエが論理的・道徳的な考察を重ねた末に導き出した結論は、まさにこれである。彼は、決定論への信仰を覆し、自由を擁護するために、両者を組み合わせた。自由は、彼の考えでは、多元的で一元論的ではない宇宙そのもの、そして、科学(あるいは科学群)でさえも克服できない現実の始まりや不連続性を示す、人格の本質的な属性である。
科学と哲学
ルヌヴィエは著書『Histoire et Solution des Problemes me'taphysiques』で実証主義を検証し、その初期の考えは誤りであると指摘している。すなわち、哲学は科学の集合によって構成できるという考えである。 このような集合は体系を構成しないと彼は主張する。各科学にはそれぞれ独自の前提条件と独自のデータがあり、思考や知識の全体的な統一としての科学は存在しない。彼は同時に、科学の段階が最終的かつ最高の進歩であると主張する実証主義者の冷静な思い込みも攻撃している。ルヌヴィエは、この不当な独断論と最終的なものという態度に非常に苛立っている。
彼の『第二論文』の重要なセクションである『Psychologie rationnelle』では、科学の分類について論じている。ルヌヴィエは、科学をその確実性の度合いに従って分類しようとする試みは不可能であると指摘している。科学はすべて、その原則に忠実である限り、等しく確実性を示すよう努めている。ルヌヴィエは、ある種の現象の調査、事実と法則の観察、仮説の提示に忠実であることを意味していると示している。彼は論理学と物理学の間に一線を画している。彼は、この区分はデータの性質による区分であるだけでなく、方法による区分でもあると主張している。別の区分に従うと、有機体や生物を扱う科学と、そうでない科学の間に一線を画すことができる。
ルヌヴィエの線は、この点において、純粋に想像上の線ではないことを覚えておく必要がある。それは現実の線であり、現実のギャップである。彼にとって、宇宙には現実の不連続性がある。普遍的な説明、硬直した統一性と連続性というテーヌの教義は、ルヌヴィエにとっては忌まわしいものであり、「C'est la mathematisation a l'outrance(行き過ぎた数学化)」である。これは、彼が「la synthese totale(トータル・シンセシス)」の考察に費やしたページに最も顕著に表れている。
彼の著書『Traite de Logique(論理学論)』の重要なセクション(『Essai de Critique gindrale(批判総論)』の最初の部分)では、あらゆる現象の総合的な統合という問題が扱われている。ルヌヴィエは、この考え方は正当化できないものであり、実際には不可能であると主張している。科学の一般的な統合、組織化、または階層化は、物事や物事のグループ間に存在する現実の不連続性を無視できるような心だけが抱く、根拠のない希望であり、幻想である。彼は、そこには絶対と無限の偶像崇拝と汎神論の誘惑が潜んでおり、彼はそれに対して「人格主義(Personnalisme)」を対置している。彼は科学者たちに、人格こそがすべての知識に関連する偉大な要因であり、すべての知識は相対的なものであることを思い出させる。法則は法則であるが、その永続性を保証するものは法則ではない。ルヌヴィエは、現象がなぜ止まらないのかを説明するのは、なぜ始まったのかを説明することよりも容易ではないと主張する。確かに法則は存在するが、「それを肯定する意識的な人格から離れては存在しない」。科学者たちの自信に満ちた独断的な態度をさらに攻撃し、ルヌヴィエは、すべての命題を証明することは不可能であることを彼らに思い出させ、「帰納法と科学」という重要な論文で、帰納法には常に一定の「信仰」が含まれていることを指摘している。これは特異な神秘的なものではなく、人間の人格のすべての興味深い行為を彩る事実であると彼は述べている。彼は、すべての推測には疑いや不確実性の一定の係数が伴うため、真に合理的な信念となる、という点でCournotに近づく。Cournotと同様に、ルヌヴィエは自然界と道徳の世界における仮説に関連して、類似性と確率の重要性を認識している。要するに、彼は自由の問題を重要視している。
ルヌヴィエは、コントの科学の分類または「階層」を、不正確で悪意のあるものとして攻撃した。それは、方法やデータのいかなる区別にも基づいていないと彼は主張する。科学が、互いに連続的に暗示し合う順序で、または「実証的」に構成されるようになった順序で、コントによって配列されているというのは真実ではない。
彼は科学者に対して、さまざまな現象を暫定的に調整する上で必要な作業方法として、仮説の構築を正当化している。しかし、ルヌヴィエは、科学における多くの仮説や帰納法は、厳密な論理の観点からは正当化できないと指摘している。しかし、彼の主な反対意見は、これらの仮説や帰納法が、独断的で限界を超えた科学によって、確実なものとして頻繁に提示されていることである。
ルヌヴィエは、科学は絶対的な知識ではなく、相対的な理解を与えるものだと主張する。相対性理論と数法則の応用という観点から、科学者が採用する多くの姿勢を批判している。絶対的なものや無限のものに似たものには何であれ反対し、その原因についての見解はこれに基づいている。無限後退という考えを軽蔑し、さまざまな現象のクラスに現実の始まりがあることを主張している。因果関係は調和によってのみ説明できると、著書『Nouvelle Monadologie(新モナド論)』で主張している。ただし、自由の観点から、この調和はあらかじめ定められたものではないと主張している点で、ライプニッツとは異なっている。ルヌヴィエは、科学が適切な限界を認識している限り、それを恐れてはいない。科学は哲学と対立するものではなく、哲学も科学と対立するものではない。科学の進歩は、神学と形而上学の進歩も伴うと彼は考えている。
科学は、宇宙の発展を決定づけたり、その発展を左右する法則を解明する役割を担っている。しかし、未だ達成されていない理想である科学と、それ自体が非常に脆弱で不完全かつ限定的な科学との間には、一般批判、すなわち哲学が存在する余地があるとルヌヴィエは主張する。「今日、哲学は信用を失っているが、哲学は存在し得るし、存在すべきである。その目的は常に神、人間、自由、不滅、科学の基本法則の調査であった。これらの問題はすべて密接に関連し、相互に浸透しており、それらすべてが哲学の領域を構成している。」科学が不可能な場合、この不可能と思われること自体を調査しなければならず、哲学は我々の知識の「一般批判」(Critique ge"ndrale)として残る。「私が『エッセイ』のタイトルから『哲学』という言葉を排除することで示そうとしたのは、まさにこの考え方である。方法が変われば、名称も変更すべきである。」1 このようにルヌヴィエは、懐疑論と独断論の中間に位置する「批判」を確立しようとし、「科学と良心」の要求、純粋理性と実践理性を同時に認識する哲学の創設を目指した。
ルヌヴィエは、その野望を完全に達成することはできず、最初の記事で指摘されているように、読者も少なく、89歳で亡くなるまで、あれほど考え、書き続けることに落胆していたかもしれない。1903年の彼の死後、彼の作品により注目が集まるようになり、過去10年間の『哲学史』には、彼に関するいくつかの段落やセクションが含まれている。ちなみに、ブリタニカ百科事典も、最新版で彼の正確な生年月日を明らかにしている。
『Essais de Critique genirale』は、彼の膨大な著作のごく一部にすぎない。「自由」と「人格」というキーワードを、彼が貢献した他の分野、すなわち倫理、社会哲学、歴史、終末論、フィクションにも持ち込んだ。(ユートピアは、ヨーロッパの歴史は別のものになっていたかもしれないことを示すために書かれたフィクションであり、人格主義は終末論以外の何物でもない。) ルヌヴィエは、かなり頑固で議論好きの哲学者であり、深刻な批判に晒されたことがないわけではない(実際、あまりにも深刻な批判であるため、このような記事の枠内では触れることができない)。しかし、英国の学生にとって、彼には注目に値する価値がある。彼の作品には、よりよく知られたフランスの思想家であるコントやベルクソンよりもはるかに深い奥行きと広がりがあり、彼をデカルト以来のフランス最大の哲学者であると主張する人もいる。偉大なドイツの哲学者とは異なっているが、彼は「フランスのカント」と称されるにふさわしいかもしれない。