2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
掃除で心は磨けるのか (筑摩選書)作者: 杉原里美出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2019/03/13メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る αシノドスの著者インタビューでこの本の存在を知り読んだ。Web版のシノドスにも著者インタビューは…
オープンダイアローグのエビデンス オープンダイアローグはエビデンスが弱いと言われる。 また、オープンダイアローグはエビデンスを作るのに向いていないとも言われる。 では、介入の科学的エビデンスを作るにはどのようにすればよいか? ということを考え…
開かれた対話と未来 今この瞬間に他者を思いやる作者: ヤーコ・セイックラ,トム・アーンキル,斎藤環出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2019/08/26メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 監訳者の斎藤環さんにいただきました。350ページを超える本なの…
前回のエントリ、2値のカテゴリカル因子分析と潜在クラス分析の結果の差異で因子分析と潜在クラス分析のグループ分けの違いを分析した。 今回は以前のエントリで使用した児童向けウェクスラー式知能検査(Wechsler Intelligence Scale for Children; WISC)…
2値のカテゴリカル因子分析と2値の潜在クラス分析の結果どのように違うのかをシミュレーションしてみたい。因子分析も潜在クラス分析もグループ分けをする手技である。しかし、両者はグループの分け方が異なる。因子分析が変数の近さでグループを作るのに…
ノーマルな因子分析は連続変数を用いる。その拡張としてカテゴリカル変数でも因子分析は可能である。今回は、連続変数で推定した結果とカテゴリカル因子分析の推定はどのくらい異なるのかをシミュレーションしてみたい。 大前提としてカテゴリカル変数といっ…
Stata16でLassoが新しく使えるようになったそうだ。 https://www.lightstone.co.jp/stata/stata16_new.html#Lasso 僕はStataはあまり使わないので、新しいStataを入手していない。今手元にあるものはバージョン13で少し古く、標準機能でLassoはできない。た…
相関分析を視覚的に認識するために、相関プロットは有効である。特に、二次分析の際などに威力を発揮するかもしれない。二次分析は仮説があってそれを検証すために調査を作れるわけではないので、どの部分を分析するか、総当たりで検証することもあるからだ…
Rで共変量プロットを描く。 library(AER) data(CPS1985) fit <- lm(formula = wage ~ education + age + gender + occupation + union, data = CPS1985) summary(fit) 結果の表示。 Coefficients: Estimate Std. Error t value Pr(>|t|) (Intercept) -1.8654…
ci.nii.ac.jp 流王貴義さんのデュルケムの議論。 本稿は「契約における非契約要素」とは契約法である,との解釈を提示する. 僕はデュルケム研究者ではないので、あまりよく知っているわけではないが、このタイプの解釈は初めて見た気がする。 契約の非契約…
CUI、コマンドライン、など呼び方はいくつかあるが、統計処理をする際にコマンドを打つ作業が求められることがある。統計学の習得をする際にコマンドを打つという作業でつまづく人は多いらしい。 計量の研究者でもSPSSやAMOSだったらできるが、RやMplusは無…
SPSSでもステップワイズ回帰をやっておこうと思う。 重回帰分析 データは先のエントリと同じくCPS1985を使っている。 通常通り線形回帰のダイアログボックスを表示させる。 方法を「ステップワイズ法」にすればステップワイズ回帰になる。 REGRESSION /MISSI…