井出草平の研究ノート

2013-01-01から1年間の記事一覧

近世庶民教育における手習いの目的

服部 誠一 近世庶民教育における手習いの目的、学習の順序・教材、習字用の筆 埼玉大学紀要 教育学部編 (6), 39-54, 1957-00-00 少し昔の論文から。奥貫友山という名主が隠居後に残した文章に手習いついて書かれたものがある。奥貫という人物は現在の旧埼玉…

強度行動障害とは

厚生労働科学研究費補助金(こころの健康件学研究事業) 広汎性発遺障害に対する早期治療法の開発 平成20年 分担研究報告 分担研究者 杉山登志郎 II 強度行動障害の再検肘 研究1 強度行動障害の再検討 研究協力者 川村昌代・橋詰由加里・大隅香奈苗 73-80…

近世の労働と教育の概観

中野 育男 近世職業教育訓練の系譜 専修商学論集 (89), 127-141, 2009-07-00 この論文はレビューに近い形式。興味があるところだけをピックアップしてみた。18世紀末ころからの江戸の人口を支えた、年季奉公について。 江戸の人口は100 万人を越えていたが,…

幕末期京都の人口構造

浜野 潔 幕末期京都の人口構造とライフコース 關西大學經済論集 56(4), 383-402, 2007-03-00 この論文では幕末京都(1959年まで)の出生率を推定するという趣旨のものである。その際に使用されているのはchild-womanratioという指標である。 京都のように移動…

学制の発布による小学校の設立

梅村 佳代 近世後期〜明治初期、但馬地域の教育の歴史的考察--出石藩の藩校から「学制」期の小学校創設までを対象として 奈良教育大学紀要 人文・社会科学 56(1), 1-12, 2007-10-00 まずは、民衆の手習による社会的な変化から。 民衆が文字を獲得し、そのこ…

近世教育の概要

近世民衆の手習いと往来物作者: 梅村佳代出版社/メーカー: 梓出版社発売日: 2002/10メディア: 単行本この商品を含むブログを見る この本のテーマはまったく違うところにあるのだけども、よくまとまっていたので、引用。 近年の研究の進展は、近世民衆の読み…

寺子屋の振興政策

享保期の寺子屋の話。寺子屋の師匠は特別扱いをされていたこと、奨励賞のようなものが出されていたようだ。民衆の力で手習が広まったのは事実だが、それを奨励する政策もささやかながら行われていた。寺子屋師匠には帯刀が許されていたという。 享保六年(一…

商業地への労働力を供給していた寺子屋

梅村 佳代「寛政期寺子屋の一事例的研究 伊勢国「寿硯堂」を中心として」 日本教育学会大會研究発表要項 44, 6, 1985-09-05 松坂周辺農村飯高群本村「寺硯堂」の研究。この寺子屋は寛政4年(1792年)と文政5年(1822年)まで存在し、643名の寺子を輩出している…

近世の就学率ばらつき

石山 秀和 江戸近郊農村にみる手習塾の門人と教育内容(平成 12 年度定例会発表要旨) 立正大学人文科学研究所年報 38, 95, 2001 旧下総国葛鋳郡藤原新田(現千葉県船橋市藤原)に開設された安川舎と称する手習塾について。文久4年(1863年)の宗門帳の調査から。…

近世における教育のマス化

今回は江戸中期から末期にかけての教育のマス化について。 利根 啓三郎 近世における民衆の教育的欲求とその影響 東京家政学院大学紀要 30, 245-257, 1990-07-31 近世の教育は上層から始まる。農村であれば、裕福な農民が手習をしていたが、江戸の末期にかけ…

奉公人の給金の男女格差

近世の関東畑作農村における雇傭労働の変質過程 : 武州平山村・斎藤家の年季・日雇奉公人を中心に 青木 美智子 社會經濟史學 51(4), 455-489, 584-585, 1986 武州平山村・斎藤家の年季・日雇奉公人の給金について年代別にその特徴をあげた論文。 もちろん、…

寺子屋で手習い以外にも「しつけ」や「社会通念」を教えていた

倉橋 めぐみ 近世信濃国における庶民教育 高円史学 (23), 23-59, 2007 http://ci.nii.ac.jp/naid/40015667435 現在の学校が生活教育・生徒指導をするのもこの流れなのだろうか。江戸では6歳から手習を始めるのが通例だったが、地方に行くと1歳から通ってい…

近世における奉公の変化

近世、江戸時代には移動の自由がなかったということはしばしば聞く(そのように書いている教科書もある)が、実際には移動の自由があった。本音と建て前の文化が移動の際にも使われ、奉公という形(一時期土地を離れる)をとる。そのまま生まれた場所に戻ってこ…

気分反応性の定義

気分反応性とはよいことがあれば気分が上向き、抑うつ状態が改善する、もしくはできなかったことが出来ると言ったことを指す用語。もちろん、逆に嫌なことが起こる(予想できる)と気分が下がることもある。要するに気分の上下を指す言葉である。DSM-5ではWith…

うつの症状としての気分反応性

非定型うつ病には4つの学派があり、それぞれ自説の正しさ主張している。コロンビア大学、ニューサウスウェールズ大学、ピッツバーグ大学、ソフト双極スペクトラムの4つだ。このうち気分反応性を重視するのはコロンビア大学、MAOIの特異的効果に着目するの…

定型および非定型うつ病の臨床的特徴

いまさらながらに非定型話。福西勇夫は「新型うつ病」と「非定型うつ病」を同じ用語として使っている(と僕には見える)。 定型および非定型うつ病の臨床的特徴 (特集 うつ病診療最前線) -- (うつ病の症候・診断・治療) 福西勇夫 治療 91(8), 2016-2019, 2009-…

うつ病の病前性格など存在しない

うつ病の病前性格といえば、テレンバッハのメランコリー親和性性格と下田の執着気質が有名。日本語で出版されてるうつ病の本(論文でもそうなのだが)を見ると記載率がきわめて高い。しかし、うつ病の病前性格なんて世界的には否定されていますよというのが今…

自殺関係の本

思春期・青年期のうつ病治療と自殺予防作者: David A. Brent,Kimberly D. Poling,Tina R. Goldstein,高橋祥友出版社/メーカー: 医学書院発売日: 2012/05/18メディア: 単行本この商品を含むブログを見る心理両方の技法としてIPTではなくCBTが使われている。基…

犯罪人類学

素敵なネタ本。Grapin Pierre, 1973, L'anthropologie criminelle. http://www.amazon.fr/gp/product/B0000DQ8XM/

いじめの定義

文部科学省の定義 (1)自分より弱い者に対して一方的に、 (2)身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、 (3)相手が深刻な苦痛を感じているもの。 『児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査』 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/d…

看護師のチームリーダーと一般の看護師のストレスの比較

チームリーダーと一般の看護師のストレス因子を比較した論文。結果は統計的に有意な差はなかったというもの。看護師のストレスはリーダーか否かでは変わらない、もしくはこの研究で使われているNJSSという尺度が両者の違いを測るものとしては妥当ではなかっ…