井出草平の研究ノート

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

スマホへの依存症はうつ病など精神疾患を引き起こすのか

結論から言うと、十分なエビデンスが無い。 クロスセクション(ワンショット)の研究ではスマホ依存症・スマホ嗜癖とうつ病などの精神疾患との関連性は指摘されている。 さて、そういった1時点の調査では、スマホ依存症・嗜癖とうつ病などの精神疾患のどちらが…

児童行動チェックリストの強迫性尺度:特異性、感度、予測力

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 目的 児童行動チェックリスト(CBCL)の強迫性障害下位尺度(OCS)を作成し、小児および青年の強迫性障害(OCD)を識別するための内部一貫性、感度、特異度、正・負の予測力を明らかにすることで、強迫性障害(OCD)を識別する。 方…

COVID-19時代における近視の進行

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov 屋外活動時間の減少は響いているようだ。 方法 PubMed、Scopus、Web of Scienceを検索し、COVID-19パンデミックと近視進行に関連する2022年8月までの文献を発見した。近視進行のアウトカムは、軸長(AL)および球面等価(SE)であっ…

デジタルデバイスの使用によって近視は増加していない

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov Lanca, C., & Saw, S. (2020). The association between digital screen time and myopia: A systematic review. Ophthalmic and Physiological Optics, 40(2), 216–229. https://doi.org/10.1111/opo.12657 このレビューでは、全体…

スマホ認知症、大丈夫?スマホ依存は危険です!

mbp-japan.com 石井順子(いしいじゅんこ)ファイナンシャル・プランナー AIによる支配の前にスマホによる人類破壊!? スマホにより大量の情報があっても 自分の脳で整理することができず 必要な場面で取り出すことができません。 脳がゴミ屋敷状態になって…

脳トレは根拠なし、ゲーム脳はウソ、糖分で情緒不安は間違い 櫻井芳雄

president.jp 「脳トレは根拠なし」と東北大学のあの先生をほぼ名指しで批判するあたり、とても好感が持てる。 科学的エビデンス通りの発言だが、この分野では貴重なのでは。

静岡新聞から3つの記事

後ろ2つは他紙でも配信されていた記憶がある。 ゲーム障害とネット依存対策へ 静岡県、13日からワークショップ www.at-s.com 静岡県は5月13日から、ゲーム障害とネット依存対策のワークショップを県内3カ所とオンラインで開く。公認心理師らが生活への…

スマホを長時間使う子どもは脳の発達が阻害される…220人のMRIで見えた「不都合な真実」(東京新聞)

www.tokyo-np.co.jp では、なぜ学力が下がるのか。謎を解くため、約220人の脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で観察し、3年間追跡した。 驚くべき結果が出た。 ネット使用の習慣がなかったり少なかったりした子どもは、物事の認知機能に重要な役割を果たす大脳皮…

鉛筆で文字が書けない、考えずに答えを選ぶ‥‥ 急速に進むデジタル学習に高まる現場と保護者の不安(東京新聞)

www.tokyo-np.co.jp 不安の声は家庭からも。さいたま市の島田香織(48)=仮名=は、人工知能(AI)を搭載した「AIドリル」に不信を抱く。算数などの反復練習用ソフトで、小学4年の長男が宿題で与えられている。 紙の算数ドリルなら、計算の経過を鉛筆で余白…

「視力がどんどん落ちている」小2で視力は0.2 頭痛に無気力も…子どもを襲う心身の不調(東京新聞)

www.tokyo-np.co.jp 「視力がどんどん落ちている。タブレット端末やスマートフォンを見る時間が長くて心配です」 さいたま市の中山早紀子(39)=仮名=が不安を口にする。小学2年の長女が「黒板が見にくい」と訴え、眼鏡を使い始めた。視力は0.2だ。 幼稚園…

「警察を呼んでくれ」夫は叫び、妻は遺書を書いた 低年齢化するゲーム障害「さらに加速する」と専門家(東京新聞)

www.tokyo-np.co.jp きっかけは小学6年の春休み。中学の合格祝いに与えたパソコンだった。 埼玉県の奥村幸恵(45)=仮名=の長男は、わずか1年で戦闘系のオンラインゲームにのめり込んだ。 毎晩9時。自宅のWi—Fiが強制的に切れ、ゲームができなくなると、長…

町ぐるみで「スマホ持たせない」…でもデジタル化の波 ネットと上手に付き合うには(東京新聞)

www.tokyo-np.co.jp 児童数は約500人。「スマートフォンや携帯電話を子どもに持たせない。その方針を、町ぐるみで進めてきました」。校長の浅井広之(55)が振り返る。 きっかけは2010年、健康への悪影響や生活の乱れを心配した養護教諭らの声だった。町が賛…

ひきこもり支援、初のマニュアル 「8050問題」背景、厚労省(共同)

news.yahoo.co.jp 厚生労働省は9日、ひきこもりの人や家族らの支援に役立てるため、初のマニュアルを策定する方針を固めた。長期化、高年齢化が進み、80代の親と50代の子が困窮する「8050問題」が深刻になっている。多様なニーズに対応できるよう自治体の相…

DFactorモデル[LatentGOLD]

DFactorモデルとは、Discrete Factor Modelsのことで、離散値の探索的因子分析のアプローチの一つである。 世の中では順序や離散データに対して当たり前のようにPearsonの相関係数と最尤法で因子分析している論文ばかりだが、大きな間違いの一つである。 ア…

高齢者にも激増 危険なスマホ依存症 SNSが高齢者のキレやすさを助長?(夕刊フジ)

news.goo.ne.jp 「いわゆる「スマホ依存症」ですが、現在は若者より高齢者のほうが多いです。若者の場合、「ゲーム依存症」が中心」(吉竹弘行)https://t.co/6G7QPjdXsC高齢者の方が多いなんて文献は見たことがないし、そもそもスマホ依存症は精神疾患として…

”被害女性”はすでに亡くなり…18年前に全国的な話題になった”騒音おばさん”のいま(Friday)

friday.kodansha.co.jp 事件当初、Aさんを一方的に責める声が相次いだが、裁判の過程でAさんが難病の家族を抱えて心身ともに疲弊していたことも明らかになった。事情を知る住民のなかには同情する声もあったという。 妄想性障害でしょうか。