井出草平の研究ノート

うつ病の病前性格など存在しない

うつ病病前性格といえば、テレンバッハのメランコリー親和性性格と下田の執着気質が有名。日本語で出版されてるうつ病の本(論文でもそうなのだが)を見ると記載率がきわめて高い。しかし、うつ病病前性格なんて世界的には否定されていますよというのが今回のエントリ。

多田幸司, 2010「非定型うつ病とパーソナリティ」『精神神經學雜誌』112(11): 1091-1096.

うつ病の説明は下記のような感じになっている。

彼(下田)はうつ病病前性格,誘因,発症とはじめて統合的に理解し,これが日本では広く支持された(誘因というのは心因と異なり単なる引き金であり,原因は別のところにあるという意味である).その後テレンバッハはメランコリー親和性性格として几帳面,秩序志向,他者配慮の三徴からなる性格傾向を抽出した.テレンバッハは,みずからの性格が発症状況を生み出し,その発症状況にさらされることでみずからが持つ内因(Endon)が揺り動かされて発症すると述べた.下田とテレンバッハの提唱したうつ病の発症状況は,内因性うつ病の典型モデルとして広く知られるようになり,これまでの啓蒙書うつ病パンフレットなどはこれをモデルにしている.(多田 2010: 1092)

ただ、それは米・英とは様相がかなり違う。

うつ病病前性格について現在の日本の教科書について調べてみると,標準精神医学(野村,樋口,尾崎,医学書院)改訂版では,世界的には認められていないと断っているが,下田の執着性格,メランコリー親和型について詳しく説明している.
同様にNew精神医学(上島,丹羽,南江堂)も比較的詳しい説明がある.text精神医学psychiatry(加藤,神庭,南山堂),現代精神医学(大熊,金原出版)では簡単な説明がある.このように本邦の精神科教科書では下田の執着気質,テレンバッハのメランコリー親和性性格について説明のない教科書はないと言ってよいだろう.
ところが英語圏の教科書をみると,Kaplan & Sadockの教科書では「no single personality trait or type uniquely predispose a person to depression」とうつ病に特に罹患し易い単一の性格傾向やタイプは存在しないと記載してある.
Langeの教科書には病前性格に関する記載そのものがない.Shorter Oxfordtext bookでは「patients with depression often seems to have high leves of anxiety pre-morbidity(neuroticism, sociotropy)」とうつ病患者はしばしば病前に高い水準の不安傾向を示すように見えるとだけ記載してある.このように英語圏の教科書では,下田の執着気質やメランコリー親和性性格に相当する性格がうつ病病前性格として取り上げられていないようである.
また,人格次元を3つ(3因子モデル;損害回避,新奇性追求,報酬依存)ないし5つ(5因子モデル;神経質,外向性,開放性,調和性,誠実性)に分類するdimensionalな研究によって,気分障害病前性格が前方視的に行われるようになった.その結果,単極性うつ病の病前には高い神経質(neuroticism)が見られるが,それはうつ病に特異的な所見ではなく他の精神障害にも認められた.したがって,主として英米圏で行われたdimensionalな研究ではうつ病に特徴的な病前性格は存在しないということになる..(多田 2010: 1093)

うつ病はテレンバッハによると、几帳面で秩序志向で他者配慮のできる人がなるもので、いわゆる定型うつや従来型うつと言われるものに該当する。さすがに内因性うつ病という人は減ってきていると思うが。

病前性格の考え方を教科書で刷り込みのように学んだ日本人の精神科医はかなり多い。そしてその知識が訂正されずに今も引きずっている人が多いように思える。テレンバッハ的ではない(つまりメランコリーではないということ)うつ病があると、これはうつ病ではないと反応するのだ。今まで教科書で習ってきたものと違う。きっと新型のうつ病だ!という発想はごく当たり前のように生まれる。日本で新型うつが生まれる素地はこのあたりにある。

日本の教科書にテレンバッハがなぜか掲載され続けること、日本でしか新型うつの概念は使われないこと、香山リカという精神分析を学んできた人が新型うつ病という概念をの生んだことは決して偶然ではないのだ。