井出草平の研究ノート

ネット依存と希死念慮

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

  • Fu K-W, Chan WSC, Wong PWC, Yip PSF. Internet addiction: prevalence, discriminant validity and correlates among adolescents in Hong Kong. Br J Psychiatry 2010;196(6):486-92.

方法

香港。208人の青年(15~19歳)を対象とした2波のパネル世帯調査。439世帯から511名(男性287名、女性224名)の青年にインタビューをしている。インターネット依存はYoung8を使用。希死念慮はThe Suicidal Ideation Questionnaire (SIQ)、不安はDressression Anxiety StressScales(DASS)、抑うつはCenter for Epidemiologic Studies Depression(CES-D) を使用。その他、絶望感はBeck HopelessnessScale(C-HOPE)、不合理な信念はIrrational Values Scaleを使用。

  • Reynolds WM. Suicidal Ideation Questionnaire (SIQ): Professional Manual. Psychological Assessment Resources, 1987.

結果

インターネット依存症の症状を5つ以上有する有病率は6.7%(95%信頼区間3.3~10.2)と推定。男性は8.4%(95%CI 3.3-13.5)、女性は4.5%(95%CI 0-8.9)。この標本では有意差はみられていない。

インターネット依存のカットオフである5つ以上の症状を呈したグループでは、自殺念慮抑うつ症状のスコアは時間の経過とともに増加している。

f:id:iDES:20200724145157p:plain

抑うつ希死念慮が時間と共に増加していくのであれば、介入も考える必要が出てくるだろう。

うつ病のサインとしての不眠症のようなものなのか、インターネット依存そのものがメンタルヘルスを悪化させるのかは不明である。つまり、時間的な変動があっても原因かはよくわからないということである。それは、インターネット依存によって抑うつ希死念慮が増大させられるという意味的なつながり、メカニズムがよくわからないからである。それよりも、インターネットへの没頭は心理的防衛のようなものでサインのようなものだと捉えた方が良いように思う。

相関行列は以下のもの。

f:id:iDES:20200724145211p:plain