最近、ハフポスに掲載された依存症の記事が少し気になっている。
スポーツに打ち込んでいて依存症になった人のうち10%はスポーツをやめたことで発症、22%はもともとの依存症傾向が悪化したという調査結果が示されていたからだ。
「ARTS」が実施した緊急アンケートでは、スポーツに打ち込んだ経験のある依存症者の10%が、「スポーツを辞めたことがきっかけで依存症を発症した」と答えている。
回復途中のアルコール、薬物、ギャンブル、ゲーム依存症者のうち、スポーツに打ち込んだ経験のある295人が回答。スポーツを辞めたことが、自身の依存症に影響があったかを選択式で尋ねた。結果は次の通りだった。
「スポーツを辞めたことがきっかけで依存症を発症した」:30人(10%)
「もともと依存傾向や依存症であったが量や頻度が増えた」:64人(22%)
「特に影響はなかった」:201人(68%)
スポーツを辞めた時の心境を選んでもらうと、「ぽっかりと心に穴が空いたようだった」(15%)、「やることがなくなった」(23%)「目標を見失った」(8%)。「ホッとした」(28%)という人もいた。
スポーツは適度にすることは健康につながるのだろうが、やり過ぎると身体、精神にもあまりよくないのだ。
樋口進「ゲームはスポーツより有害」
ゲームの有害性を説く人たちはスポーツが健康の象徴のような取り上げ方をしていることが多い。例えば、久里浜医療センターの樋口進さんである。
久里浜医療センター院長 樋口進氏
スポーツとは生活に与える影響のレベルが全く違う。サッカー少年が勉強しない話はあるが、サッカーを注意したら親をなぐった話は聞かない。ゲームでは現実に問題が起きていて、我々の病院でも受診を待っている人がものすごくいる。
依存症の専門家なのに、スポーツによる依存や精神の問題に疎いのはご愛敬。
どちらにせよ、極端な主張というのはだいたい間違っているものである。
スポーツにしろ、ゲームにしろ、人生に喜びをもたらしてくれることもあるだろうが、生活に悪影響を及ぼすこともある。
要は、付き合い方であり、バランスを考えていくことが詰まるところ何に関しても大事、ということなのだろう。