井出草平の研究ノート

Mentimeterの使い方--授業でリアルタイムのアンケートを実施する

中原淳さんの「ハードルをあげずに行うオンライン授業」という資料を見ていると、授業をしながら、投票機能を使うと学生へのフィードバックに良いですよ、と書かれてあって、まったくその通りだなと思った。しかし、Zoomには投票機能を使ってということだったので、Zoomを使っていない場合にはどうするのだろう?と思って他に方法がないか調べてみた。

www.nakahara-lab.net

講義形式とZoomは相性が良くないので、リアルタイムの講義をするのであれば、YouTube Liveあたりが候補になってくるだろう。YouTube Liveを使う場合には投票機能がないので、別途、単体でアンケート機能が必要となる。また、Zoomが安定せず、投票機能がない他のツールを使わざるを得ない時などにも有用であろう。フリーウェアで探してみたところ候補はこの2つになるようだ。

Mentimeter
https://www.mentimeter.com/

イマキク 株式会社天問堂
https://imakiku.com/ja/

このエントリではMentimeterの使い方について解説していきたい。

アカウントの作成

www.mentimeter.com

トップページは以下のようになっている。

f:id:iDES:20200408063907p:plain

スクロールして下の方に行く。

f:id:iDES:20200408063918p:plain

"Cereate your free account"の下[Get Started]をクリック。

f:id:iDES:20200408063930p:plain

FacebookGoogleのアカウントでアインアップするなら、どちらかを選択。
Mentimeterのアカウントを作成するのであれば、下のエリアに必要な項目を入力する。

投票フォームを作成する。

f:id:iDES:20200408063940p:plain

[New presentation]をクリック。
ポップアップが現れるので、授業名などを入力する。

f:id:iDES:20200408063952p:plain

質問作成画面に移動。

f:id:iDES:20200408064001p:plain

今回は基本の棒グラフ[Multiple Choice]を選択。
タブが"content"に切り替わる。

f:id:iDES:20200408064012p:plain

質問と選択肢を入力する。 これで質問フォームは完成。

投票するコードを取得する

f:id:iDES:20200408064023p:plain

右上にある"code"、6桁の数字が投票には必要となる。 これを学生さんたちに送る。

投票する

投票にはスマホアプリとブラウザが使える。
授業で何度も使用する場合には、アプリでの投票の方が手間がかからない。逆に一度きりの投票であればブラウザの方がアプリをインストールする手間が省けるだろう。

スマホアプリで投票する

学生さんたちの作業。各自のスマホにアプリをインストールしてもらう。

play.google.com

Mentimeter

Mentimeter

  • Mentimeter AB
  • ビジネス
  • 無料
apps.apple.com

スマホアプリは以下の画面になる。

f:id:iDES:20200408064052p:plain

先ほどの6桁のコードを入力すると投票フォームに入ることができる。

f:id:iDES:20200408064115p:plain

選択肢のなかから該当のものを選ぶ。

ブラウザで投票する

下記のアドレスから投票できる。

www.menti.com

プレゼンテーション

質問を作成していた画面の右上[Present]を押すと全画面表示になる。

f:id:iDES:20200408064139p:plain

自分だけだが試しに投票してみた。

f:id:iDES:20200408064148p:plain

結果は学生の方からもリアルタイムで確認できる。
YouTube Liveなどで授業している場合はブラウザの画面を配信するとよい。

なお、質問はその場で作ると1分くらい時間がかかってしまうので、できればあらかじめ作っておくとよいと思う。学生も先生もお互いにシステムに慣れてきたら、少し時間を頂戴といって、質問を作るくらいはできるだろう。どちらにしろ、慣れが必要だ。

応用

このシステムは、リモート授業だけではなく、普段の授業にも応用可能だ。「手を挙げて」といえば、だいたいのことは聞けるし、しかも簡単なので、特に普段の授業スタイルを変える必要はないのだが、そういうことができない場合に使えるかもしれない。

また、イベント、講演、説明会などでも活用できるだろう。「今日の講演の感想は?」と聞いて「面白くなかった」が多くなってしまうと、やりきれない思いなるので、そういう使い方ではなく、聴衆参加型の講演にするために、話の節目に何らかのアンケートを取っていくという使い方がよいのではないかと思う。