井出草平の研究ノート

名岡部憲二郎・井尾健宏「神経性食欲不振症患者の病識――摂食障害患者全体のボディイメージの検討から」

名岡部憲二郎・井尾健宏,
「神経性食欲不振症患者の病識――摂食障害患者全体のボディイメージの検討から」,
『心身医学』(日本心身医学会・三輪書店) 46(1) 2006 p67〜73.


要旨

摂食障害患者402名において,自分の体に対しての認識と願望を聞き取り調査した.BMl(body mass index)が18以上の人では97%が自分はやせ過ぎとは思っておらす,80%がもう少しやせたいと思っていたが,16未満の人では86%が自分はやせ過ぎていると思っており,90%がそれ以上やせたいとは思っていなかった.AN−R患者に限定しても同じ傾向がみられた.休の一部が肥えていると思う比率はBMlに比例して増加した.願望体重はBMlと相関し,実際の体重と願望体重との差もBMlと相関した.神経性食欲不振症患者はやせの評価基準を低めに設定してはいたが,BMlが16未満の人では95%が実際の体重よりも多い体重を望んでいた.しかし,BMlが16未満でも67%は太ることを嫌悪しており,やせ過ぎているという認知との不協和が生じるために,やせ過ぎていることを気にしないなど,病識がないようにみえるのではないかと考えられた.


BMIについてはこちらを参照(or計算)
http://www.banyu.co.jp/health/life/pa-4/pa-4a.html

Bruchは神経性食欲不振症の病的なのは深刻な栄養不良そのものではなく,ボディイメージの障害であり,やせ過ぎが進行しても,それを気にしていないことであると述べている.


拒食症は食べないことではなく、ボディイメージの障害という指摘。「病気」そのものではなく「病識」の問題と言われるところだ。

 神経性食欲不振症患者はやせの評価基準を低めに設定してはいるが,やせ過ぎていることを自覚しており,体重を増やしたほうがいいことはわかっているように思われた.それなのになぜ極端にやせていてもそれをあまり気にしなかったり,栄養状態を改善しようとする治療に抵抗するのであろうか.それらを説明する仮説を立てるうえで重要なことは,彼女たちのもつ肥満恐怖である.今回の調査においても,「太るのは嫌か」の質問に,BMIが16以上では92%が「はい」と答え,BMIが16未満でも2/3が「はい」と答えており,BMIの影響をあまり受けていなかった.


現在の体重が低いのにもかかわらず、「太りたくない」と思っているのはフェスティンガーの「認知的不協和」(cognitive dissonance)であると指摘する。この指摘にあるように重要なのは「痩せたい」というものではなく、「太りたくない」ということである。加えて「太りたくない」というものは、未来の自身を予期しているという意味で、「予期的」なものと考えられる。


シュッツはヴェーバーの動機論を引き継いで、動機を「理由動機」と「目的動機」に分類した。
「理由動機」とは時制でいうと「過去完了」になる。例えば、前回新幹線に乗ってみて、東京に行くのにひかりよりのぞみの方が速いかったから、のぞみに乗ろうなどというものだ。過去完了時制でのものが「理由」となった「動機」である。
一方、「目的動機」の時制は「未来完了」になる。例えば学校に行っている状態を未来完了的に取得して、電車に乗るという場合である。


「痩せている」という認識をした上で「食べる」というのは「理由動機」に相当する。拒食症の当事者は自身が痩せすぎていることを認知しているとのことであるから、「食べる」という行為の動機は十分に存在している。しかし、この「理由動機」は「目的動機」と不協和(対立)状態にある。


ここでいう「目的動機」というものは、「太りたくない」ということである。「太りたくない」というのは、「太っている」という状態を未来完了的に取得して、食べないという行為が行われていることと考えられる。要するに(食べないという行為の)「目的動機」である。


従って、拒食症の継続はシュッツの言う「理由動機」は「目的動機」の不協和、2つの時制間の不協和として捉えられよう。


フェスティンガーは不協和はどちらかの認知が変化することによって、不協和状態は解決すると考えたが、拒食状態の継続は、不協和の解決がなされることがなく、継続的に不協和状態があると考えられる。


このような不協和状態の前提を考えてみた場合、「体重」が合理的で計算可能なものとして考えられているということである。つまり、「食べる」ことと「体重」の相関が予期され計算される。そして、体重が数値化され、物象化されていることが必要である。


とはいえ、食べないという判断は合理的ではない。様々な症状を来すし、場合によっては死をもたらす場合もある。もちろん、食べたからといって、必ずしも太るわけではなく、太らないように食べることも可能である。従って、食べないという選択は不合理であり、太らないように食べることが合理的選択であると考えられる。


フェスティンガーから治療的なものを引く出してくるとするなら、太らないように食べるという合理的な予期を促すことになる。それが認知行動療法の基本となるのであろうが、理屈で言うほどそれは簡単なことではない。


体重というものが物象化し、合理性を失い、威狂い、合理的判断をしようとしても、ひたすらに非合理な選択をとり続けることになる。このような状態に陥った時には、もはや認知の変更は簡単に出来るものではない。