井出草平の研究ノート

メディア利用と自殺性

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

アメリカ2015年青少年リスク行動調査(n=15,624)のクロスセクショナル・データを用いた分析。
メディア利用と自殺性、デートバイオレンス、ネットいじめなどは関連していたが、時系列データでないため、因果関係は不明である。
いじめられているので、友達と遊ぶことができず、テレビを長く観ているのかもしれない。テレビを長く観ているためにいじめられるという因果関係よりも理解はしやすい。
いずれにしても、この種の調査はパネル調査でないと確かなことが言えないだろう。

概要
モバイルインターネット端末の普及に伴い、青少年がメディアに接する機会は著しく増加している。メディア利用の種類や頻度と暴力被害経験や自殺リスクとの関連については、限られた情報しかない。本研究では,いじめや10代のデートバイオレンス(TDV)被害,自殺リスクと異なる種類のメディア利用(テレビ,コンピュータ/ビデオゲームの利用),学校1日あたりの総メディア利用時間数との関連を検討しようとしたものである。全国を代表する2015年青少年リスク行動調査(n=15,624)のデータを用いて、メディア利用と暴力被害および自殺リスクとの関連を検討した。ロジスティック回帰モデルにより,人口統計学的特性および物質使用行動で調整した有病率比を生成し,性別で層別したメディア使用と被害および自殺リスクとの有意な関連性を確認した。メディア利用は、男子生徒のみTDV被害と関連していたが、メディア利用は、男子生徒、女子生徒ともにいじめの経験や自殺リスクと関連していた。また、自殺リスクといじめ被害の有意な相関として、限定的(2時間以下)と過剰(5時間以上)のメディア利用が浮上し、限定的なメディア利用はリスク低下と関連し、過剰なメディア利用はリスク上昇と関連していた。さまざまな形態の被害を防ぐための包括的で横断的な取り組みとして、メディア使用とその思春期の被害および自殺リスクとの潜在的な関連性を考慮する必要がある。本研究の結果は、包括的な予防プログラムの一環として、思春期のメディア利用を制限することが、被害と自殺のリスク軽減に関係する可能性を示唆している。

結果

男女間で唯一有意差があったのはセクシュアル・アイデンティティで、ゲイ/レズビアンまたはバイセクシュアルであると回答した学生は男子学生よりも女子学生の方が多かった(11.8%対4.3%、デモグラフィックについては表1参照)
メディア利用については、性別による有意な差は見られなかった。
暴力被害(いじめ、TDV)および自殺リスクの指標は、すべて女子生徒に多かった(すべての変数でp < 0.0001)。

異なる形態のメディア(テレビ、コンピューター/ビデオゲーム、またはその両方)を平均3時間以上/1日使用した参加者の男女別人口構成を示している(学業は含まず)。3時間以上テレビを見た男子学生では、黒人の学生が最も多く(37.0%)、3時間以上コンピュータ/ビデオゲームを利用した男子学生では、学年(最も多い:10年生、43.4%)と性自認(最も多い:分からない、59.1%)によって大きな違いが見られた。

黒人(17.8%)とヒスパニック系(16.8%)の男子学生は、白人(11.3%)よりも3時間以上両方のメディアを利用する傾向が有意に強かった。テレビを3時間以上見た女子学生では、黒人の学生が最も多く(41.5%)、コンピューター/ビデオゲームを3時間以上使用した女子学生では、学年(最も多いのは9年生、48.7%)と性的アイデンティティ(最も多いのはレズビアンまたはバイセクシャルの学生、53.5%)によって大きな違いが観察された。3時間以上両方のメディアを利用したと回答した女子生徒のうち、最も多かったのは黒人女子生徒(23.9%)であった。

身体的および性的TDVを経験した男子学生(aPR=1.48、95%信頼区間[CI]=[1.02、2.14])は、両方の被害を経験していない男子学生と比較して、3時間以上テレビを見ている傾向が有意に高かった。

自殺未遂歴のある男子学生は、未経験の男子学生と比較して3時間以上テレビを見ている傾向が有意に低かった(aPR=0.71 [0.52,0.97] )。

女子学生では、学校敷地内でいじめられたことは、学校敷地内でいじめられなかった女子学生と比較して、3時間以上テレビを見ることと関連していた(aPR = 1.17 [1.03, 1.33] )

真剣に自殺を考えたことがある、自殺を試みる計画を立てたことがある、自殺の危険があると報告した男女の生徒は、これらの自殺念慮がなかった生徒と比較して、コンピュータ/ビデオゲームを頻繁に使用する傾向も有意に高かった。

自殺を真剣に考えたことがある、あるいは自殺の危険を認めたことがある男女の生徒は、こうした自殺念慮のない生徒に比べて、限られたスクリーンタイム(平均学校生活で2時間以内)を守っている割合が有意に低かった(表4)

また、自殺を試みる計画を立てていた男子生徒は、計画を立てていなかった男子生徒に比べて、スクリーンタイムを制限する傾向が有意に低かった。

あらゆる形態のいじめを経験し、自殺を試みる計画を立てた男子生徒、およびあらゆる形態のいじめを経験し、自殺リスクのすべての指標を満たした女子生徒は、5時間以上/平均学校生活をメディアで過ごした経験がある男女生徒に比べて有意に多かった。

計測

いじめ

次の2つの質問は、いじめについて尋ねるものである。いじめとは、一人または複数の生徒が、他の生徒をからかったり、脅したり、噂を流したり、殴ったり、突き飛ばしたり、何度も何度も傷つけたりすることです。ほぼ同じ強さ、力の生徒同士が仲良く議論したり、喧嘩したり、からかったりするのは、いじめではありません。

いじめの被害については、以下の質問で評価した。"過去12ヶ月の間に、学校の敷地内でいじめられたことがありますか?"、"過去12ヶ月の間に、電子的ないじめを受けたことがありますか?"

  • “During the past 12 months, have you ever been bullied on school property?”
  • “During the past 12 months, have you ever been electronically bullied?”

いじめに関する質問では、いずれも回答選択肢は「はい」「いいえ」であった。両方の質問に対する「はい」の回答を合計して、いじめの集計変数とした。

デートバイオレンス

身体的暴力(「過去12ヶ月の間に、付き合っている人、または付き合っている人があなたを故意に傷つけたことは何回ありましたか?殴られた、何かにぶつけられた、物や武器で傷つけられたなど)、性的なデート・バイオレンス(「過去12ヶ月の間に、付き合っている人、または付き合っている人が、あなたがしたくない性的なことを何回強要しましたか?キス、タッチ、肉体的な性交を強要された回数など」)。回答の選択肢は、"過去12ヶ月間、誰とも付き合わなかった"、"0回"、"1回"、"2~3回"、"4~5回"、"6回以上 "であった。

  • “During the past 12 months, how many times did some- one you were dating or going out with physically hurt you on purpose? Count such things as being hit, slammed into something, or injured with an object or weapon”

  • “During the past 12 months, how many times did someone you were dating or going out with force you to do sexual things that you did not want to do? Count such things as kissing, touching, or being physically forced to have sexual intercourse”

自殺のリスク

YRBSの自殺リスクに関する3つの尺度が含まれる。(a)自殺を真剣に考えたか(「過去12カ月間に、自殺未遂を真剣に考えたことがありますか」)、(b)自殺未遂を計画したか(「過去12カ月間に、自殺未遂の方法について計画しましたか」)、(c)自殺未遂(「過去12カ月間に、実際に何回自殺を試みましたか」)である。参加者は、最初の2つの質問にはYes/Noで、最後の質問には "0回"、"1回"、"2〜3回"、"4〜5回"、"6回以上 "で回答している。1回を超える回答は自殺未遂とした。

(a) seriously considered suicide (“During the past 12 months, did you ever seri- ously consider attempting suicide?”)
(b) made a plan to attempt suicide (“During the past 12 months, did you make a plan about how you would attempt suicide?”)
(c) attempted suicide (“During the past 12 months, how many times did you actually attempt suicide?”

メディアの利用

2015年のYRBSでは、メディア利用の長さと種類を2つの質問で評価した。"平均的な学校の日に、何時間テレビを見ていますか?"と "平均的な学校の日に、何時間ビデオゲームコンピューターゲームをしたり、学校の仕事ではないことにコンピューターを使ったりしていますか?"である。回答選択肢は、全くしない、1日5時間以上、1時間刻み。両方の質問に対する回答を組み合わせて、連続計算変数「スクリーンタイム合計」を作成しました。その結果、0時間/平均年齢学校日~10時間/平均年齢学校日(各メディア利用の最大値は5時間で切り捨て)の範囲となった。

  • “On an average school day, how many hours do you watch TV?”
  • “On an average school day, how many hours do you play video or computer games or use a computer for something that is not school work?”

先行研究

米国では、平均して、若者は学校や宿題以外で、1日に9時間近くメディアを利用している(Rideout 2015)。

思春期のメディア利用には、新しい考え方に触れたり、社会的支援ネットワークにアクセスしたりといったメリットがあることが研究で示されているが、これは、ゲイ、レズビアンバイセクシャルトランスジェンダー、疑問系の若者など、社会的に孤立感を持つ人々や潜在的に脆弱な人々に特に重要かもしれない(Reid Chassiakos et al, 2016)。

  • Reid Chassiakos, Y. L., Radesky, J., Christakis, D., Moreno, M. A., Cross, C., & Council On Communications and Media. (2016). Children and adolescents and digital media. Pediatrics, 138(5), e1-e18. doi:10.1542/peds.2016-2593

さらに、ソーシャルメディアは、青少年が友人とつながり、コミュニケーションをとり、自己呈示や自己開示を学び、実践する機会を提供する(Valkenburg & Peter, 2011)。

  • Valkenburg, P. M., & Peter, J. (2011). Online communication among adolescents: An integrated model of its attraction, opportunities, and risks. Journal of Adolescent Health, 48, 121-127. doi:10.1016/j.jadohealth.2010.08.020

インターネットはある程度の匿名性を提供するため、内気な10代や不安な10代は、対面での交流よりも脅威が少ないかもしれない環境で、社会的スキルを練習することができます(Dana & Paul, 2014)。

  • Dana, R., & Paul, W. (2014). Social media use among adolescents: Benefits and risks. Adolescent Psychiatry, 4, 73-80. doi:10.2174/221067660402140709115810

さらに、オンライン・フォーラムは、同じような経験を持つ青少年同士の社会的なつながりの機会を提供する。インターネットは、うつ病やトラウマの後遺症など、苦悩している青少年に救いを与えることもできる。自殺念慮のある青少年にとって、インターネットにはさまざまな自殺予防の資料があり、予防プログラム、危機管理ホットライン、その他の支援手段についての認識を高めることができる (Luxton, June, & Fairall, 2012)

  • Luxton, D. D., June, J. D., & Fairall, J. M. (2012). Social media and suicide: A public health perspective. American Journal of Public Health, 102(Suppl. 2), S195-S200. doi:10.2105/AJPH.2011.300608

このような利点がある一方で、メディアの利用にはリスクも伴います。インターネット上には、自殺を支持する情報が数多く存在し、自殺方法の詳細な説明など、自殺を支持する情報を得ることは驚くほど簡単であることが研究で示されている(Luxton et al.、2012)

さらに、メディア利用と自殺の危険因子として知られるうつ病との関連も研究されている(Hawton, Casañas I Comabella, Haw, & Saunders, 2013; Shaffer et al.、1996)

  • Hawton, K., Casañas, I., Comabella, C., Haw, C., & Saunders, K. (2013). Risk factors for suicide in individuals with depression: A systematic review. Journal of Affective Disorders, 147, 17-28. doi:10.1016/j.jad.2013.01.004

  • Shaffer, D., Gould, M.S., Fisher, P., Trautman, P., Moreau, D., Kleinman, M., & Flory, M. (1996). Psychiatric diagnosis in child and adolescent suicide. Archives of General Psychiatry, 53, 339-348.

青少年のテレビ(TV)視聴と、その後の人生でうつ病を発症する可能性との間に正の関連があることが示されている(Bickham, Hswen, & Rich, 2015; Primack, Swanier, Georgiopoulos, Land, & Fine, 2009)。

  • Bickham, D. S., Hswen, Y., & Rich, M. (2015). Media use and depression: Exposure, household rules, and symptoms among young adolescents in the USA. International Journal of Public Health, 60, 147-155. doi:10.1007/s00038-014-0647-6

  • Primack, B. A., Swanier, B., Georgiopoulos, A. M., Land, S. R., & Fine, M. J. (2009). Association between media use in adolescence and depression in young adulthood: A longitudinal study. Archives of General Psychiatry, 66, 181-188. doi:10.1001/archgenpsychiatry.2008.532

ソーシャルメディアの利用が多いほど、青少年のうつ病や不安の増加、自尊心の低下につながるとされています(Woods & Scott, 2016)

  • Woods, H. C., & Scott, H. (2016). #Sleepyteens: Social media use in adolescence is associated with poor sleep quality, anxiety, depression and low self-esteem. Journal of Adolescence, 51, 41-49. doi:10.1016/j.adolescence.2016.05.008

青年をネットいじめ(テクノロジーを介した脅迫、嫌がらせ、困惑など)の機会にさらし、これは、従来の対面式のいじめよりも自殺念慮と強く結びついている(Luxton et al.、2012;van Geel, Vedder, & Tanilon、2014)。

  • van Geel, M., Vedder, P., & Tanilon, J. (2014). Relationship between peer victimization, cyberbullying, and suicide in children and adolescents: A meta-analysis. JAMA Pediatrics, 168, 435-442. doi:10.1001/jamapediatrics.2013.4143

メディアの頻繁な利用は、アルコール使用の早期開始や身体的な喧嘩への関与など、さまざまな健康リスク行動と関連している(Denniston, Swahn, Hertz, & Romero, 2011)。

  • Denniston, M. M., Swahn, M. H., Hertz, M. F., & Romero, L. M. (2011). Associations between electronic media use and involvement in violence, alcohol and drug use among United States high school students. Western Journal of Emergency Medicine, 12, 310-315.

低い自尊心や身体活動への取り組みの低さと関連している(Racine、Debate、Gabriel、& High、2011年)。

  • Racine, E. F., DeBate, R. D., Gabriel, K. P., & High, R. R. (2011). The relationship between media use and psychological and physical assets among third-to fifth-grade girls. Journal of School Health, 81, 749-755. doi:10.1111/j.1746-1561.2011.00654.x

大学生男子学生のサンプルでは、テレビ消費の多さは、男らしさや男性の性別役割に関する硬直的な信念と関連しており、それが性的リスクテイクや物質使用などのリスク行動と関連していた(Giaccardi, Ward, Seabrook, Manago, & Lippman, 2017)。

  • Giaccardi, S., Ward, L.M., Seabrook, R. C., Manago, A., & Lippman, J. R. (2017).Media use and men’s risk behaviors: Examining the role of masculinity ideology.Sex Roles, 77, 581-592. doi:10.1007/s11199-017-0754-y

暴力的または反社会的なメディアへの曝露と、対面でのいじめやネットいじめを含む攻撃性(Bushman & Huesmann, 2006; den Hamer & Konijn, 2015)

  • Bushman, B. J., & Huesmann, L. R. (2006). Short-term and long-term effects of violent media on aggression in children and adults. Archives of Pediatric & Adolescent Medicine, 160, 348-352. doi:10.1001/archpedi.160.4.348

性的メディアへの曝露と性的開始の早期開始などの危険な性的行動(Brown & Strasburger, 2007; Strasburger, 2009a, 2009b; Strasburger & Hogan, 2013)

  • Brown, J. D., & Strasburger, V. C. (2007). From Calvin Klein to Paris Hilton and MySpace: Adolescents, sex, and the media. Adolescent Medicine: State of the Art Reviews, 18, 484-507, vi-vii.

  • Strasburger, V. C. (2009a). Children, adolescents and the media: What we know, what we don’t know and what we need to find out (quickly!). Archives of Disease in Childhood, 94, 655-657. doi:10.1136/adc.2008.157156

  • Strasburger, V. C. (2009b). Media and children: What needs to happen now? Journal of the American Medical Association, 301, 2265-2266. doi:10.1001/jama.2009.572

  • Strasburger, V. C., & Hogan, M. J. (2013). Children, adolescents, and the media. Pediatrics, 132, 958-961. doi:10.1542/peds.2013-2656

青少年と養育者の縦断調査では、性的メディアコンテンツへの曝露は、性的暴力被害の高いオッズと関連(Ybarra、Strasburger、& Mitchell、2014)
暴力的な性描写コンテンツへの曝露は、性的加害行為(すなわち、対面的および技術的セクハラ;Ybarra、Mitchell、Hamburger、Diener-West、& Leaf、2011)の実行オッズを有意に上昇させた。

  • Ybarra, M. L., Mitchell, K. J., Hamburger, M., Diener-West, M., & Leaf, P. J. (2011). X-rated material and perpetration of sexually aggressive behavior among children and adolescents: Is there a link? Aggressive Behavior, 37, 1-18. doi:10.1002/ab.20367

10代の男子はゲーム機にアクセスし、オンラインや携帯電話でビデオゲームをする傾向がある一方で、女子はInstagramやSnapchatなどの共有のための視覚的なソーシャルメディアプラットフォームを使用する傾向が男子よりも高い(Lenhart、2015年)性別に関係なく、ほとんどの青年は、Facebookが最も頻繁に訪れるサイトであると報告している。

  • Lenhart, A. (2015). Teens, social media & technology. Washington, DC: Pew Internet and American Life Project.

黒人の青年は,非黒人の青年に比べて,より多くのテレビを視聴し,コンピュータを所有する可能性が低い(Ellithorpe & Bleakley, 2016; Perrin, 2017)

  • Ellithorpe, M. E., & Bleakley, A. (2016). Wanting to see people like me? Racial and gender diversity in popular adolescent television. Journal of Youth and Adolescence, 45, 1426-1437. doi:10.1007/s10964-016-0415-4

  • Perrin, A. (2017). Smartphones help Blacks, Hispanics bridge some–but not all–digital gaps with Whites. Washington, DC: Pew Research Center.

黒人とヒスパニックの若者は,白人の若者よりもデスクトップ・コンピュータへのアクセスが少ないことを報告しているが,黒人のティーンは,白人とヒスパニックのティーンよりもスマートフォンへのアクセスが多く,ビデオゲームをする傾向がある (Lenhart, 2015)。