トラウマ研究は今日、巨大な分野を構成しており、臨床医だけでなく哲学者、文学者、歴史家など、理論家の軍団全体が多忙を極めている。ホロコーストやその他の集団的な歴史的トラウマに対する関心が非常に高く、今もなお高まっていることに始まり(1980年にアメリカ精神医学会の診断マニュアルに初めて記載された心的外傷後ストレス障害の診断は、主にベトナム戦争帰還兵の症状に基づいている)、大人と子どもの両方にとっての「日常生活」の現象としての性的虐待に対する臨床的認識の高まりに至るまで、これには多くの理由がある。今日、トラウマの一定の定義については、理論家の間で幅広いコンセンサスが得られているが、トラウマの特定の側面、特に記憶との関連については、強く、時には激しい議論が交わされている。ジュディス・ハーマンの研究の重要性は、彼女がこの分野における先駆的な臨床家の一人であると同時に、理論的な議論の主要な担い手であるということである。トラウマについてのコンセンサスとは何でしょうか?ハーマンが言うように、トラウマ的な出来事は「人生に対する普通の人間の適応を圧倒する」という点では、誰もが同意しているようである。「ありふれた不幸とは異なり、トラウマ的な出来事は一般に、生命や身体の完全性に対する脅威、あるいは暴力や死との密接な個人的遭遇を伴う」(Herman 1992, 33)と彼女は書いている。より神経学的な定義に基づけば、トラウマ的な出来事、すなわち「トラウマ的ストレッサー」は、外部からの過剰な刺激と、それに対応する脳内の過剰な興奮をもたらすということになる。このような攻撃を受けると、脳はその出来事を完全に同化したり「処理」したりすることができず、心理的麻痺や正常な情動反応の停止など、さまざまなメカニズムで反応する。また、極度のストレスがかかると、解離が起こると主張する理論家もいる。つまり、体験から自分の一部を「切り離し」、その過程で「多重人格」を生み出すのである。MPD(多重人格障害)と診断されることは、かつては非常にまれだったが、1980年代から1990年代にかけてかなり一般的になった。MPDを診断する臨床医によれば、MPDの症状は、たとえ患者がそのトラウマを覚えていなかったとしても、あるいは特にそうであったとしても、常にそれ以前のトラウマを示しているという。ここからトラウマ理論の論争領域に入る。最も重要な議論の対象は、トラウマと記憶との関係に関するもので、1980年代に性的虐待の回復記憶をめぐる多くの訴訟事件の結果として生まれた。私が見る限り、ここには二つの非常に敵対的な陣営があり、どちらもフロイトと興味深い形で結びついている。第一陣営のメンバーは、ジュディス・ハーマンなどの臨床医や、ベッセル・ヴァン・デア・コークなどの研究者で、抑圧された記憶、つまり外傷性健忘症の概念に関連する(同一ではないが)解離の理論を固く信じている。この考え方によれば、トラウマが恐ろしく長引けば長引くほど、対象者は解離する傾向が強くなり、その結果、トラウマとなった出来事について意識的な記憶を持たなくなる。したがって、家族から繰り返し性的虐待を受けた子どもや思春期の子どもであっても、大人になってセラピーを受けるまで(圧倒的多数が少女である)、そのことを覚えていない可能性がある。抑圧されたトラウマを最終的に思い出すことによってのみ、患者は回復、すなわち「達観」と癒しに向かうことができる。ジュディス・ハーマンはこう書いている: 患者はトラウマの歴史を完全に思い出すことができないかもしれないし、注意深く直接質問しても、最初はそのような歴史を否定するかもしれない。. . . もしセラピストが、患者がトラウマ症候群に苦しんでいると考えるなら、その情報を患者と完全に共有すべきである。知識は力である。トラウマを負った人は、自分の症状の本当の名前を知るだけで、しばしば安心する。自分の診断を確認することで、克服のプロセスが始まるのである。. . . 彼女は自分一人ではなく、他の人も同じような苦しみを味わっていることを知る。. . . アイデンティティや人間関係に関する患者の問題をトラウマ歴と関連づける概念的枠組みは、治療同盟形成のための有用な基礎となる。この枠組みは、虐待の有害な性質を認識すると同時に、患者の持続的な困難に対する合理的な説明を提供する。(1992-1997, 157-58; my emphasis)私は、いくつかの理由から、このような定式化には違和感があることを認めざるを得ない。第一に、セラピストが患者に解釈の枠組みを押し付けている(「セラピストが信じるなら」)という不穏な可能性がある。これは、患者の問題に原因的な説明が与えられ、同じような方法で苦しんでいる他の人たちとの関係がもたらされる(「彼女は一人ではない」)ので、一種の安堵感を与えるかもしれないが、家族が突然、恐ろしい虐待の加害者とみなされるため、実生活に大混乱をもたらす可能性もある。ジュディス・ハーマン自身、先の一節で、トラウマ診断を発見的パラダイム、つまり患者を苦しめているものに対する「合理的な説明を提供する枠組み」として提案することと、その説明の枠組みが実際の出来事の状態-「トラウマの歴史」-を記述していると仮定することの間で、ある種の揺らぎを示している。しかし、この2つの見解の違いを維持することは極めて重要であるように思われる。もし患者が、実際には覚えていない、あるいはセラピストによる多くの「直接質問」の後にしか思い出さないような幼少期のトラウマの物語を構築することによって救いを見出すことができるのであれば、それは一つのことである。その後、患者が、法廷であれ、単に家族の輪の中であれ、他の証拠がないにもかかわらず、その構築が歴史的事実と一致すると主張するようになるのであれば、それはまったく別のことである。(「他の証拠がない場合」と強調したのは、明らかに、虐待が発生した時点で文書化されていたり、患者が忘れていても家族によって裏付けが取れていたり、あるいはそもそも忘れられていなかったりするケースはたくさんあるからである。) 興味深いことに、ハーマンの理論はフロイトに由来する部分もあれば、フロイトを極端に批判している部分もある。無意識の概念に依存する抑圧された記憶という考え方は、間違いなくフロイト的なものであり、フロイトはそれを放棄しなかった。彼が放棄したのは、そのような記憶は患者の願望や空想を表すのではなく、常に実際の出来事に対応するという考え方である。よく知られているように、彼は1890年代後半に、その数年前に発表したいくつかのエッセイで提唱した「誘惑理論」を放棄した。ジュディス・ハーマンらはそこで彼と袂を分かち、彼が誘惑理論を放棄し、患者を信じなかったことを非難する。この時点で、トラウマ理論の第二陣営に遭遇する。トラウマ理論は2つの道筋をたどって進んできたが、どちらも争点となっているのは抑圧された記憶という概念である。第一に、一部の理論家は、誘惑理論を扱った1890年代のフロイトの原著論文(特に1893年の論文「ヒステリーの病因」)にさかのぼり、フロイトもまた、自分の解釈を患者に押し付ける傾向があることを発見した。言い換えれば、フロイトは患者の幼少期の虐待の記憶を信じることをあきらめたのではなく、幼少期の「抑圧された」性的虐待に関する自分の理論を患者に押し付けようとするのをやめたのだ、と彼らは言う。その代わりに、フロイトはエディプス・コンプレックスを中心とした新しい理論を患者に押し付け始めたのだ、とこれらの理論家は言う。ミケル・ボルク=ヤコブセンとイアン・ハッキング(二人とも哲学者であり、心理学者ではない)は、この「反フロイト」陣営のリーダーの一人である。彼らは、フロイトが初期のヒステリー患者に自分の不当な解釈を押し付けたと非難するだけでなく、その「罪」を「隠蔽」しようとし、その過程でエディプス・コンプレックスを発明したとも非難する!ボルヒ=ヤコブセンは、フロイトに対してかなり暴力的な本を何冊も書いており、『Le livre noir de la psychanalyse(精神分析における黒書)』と題された集合本も編集している。しかし、たとえフロイトがしばしば患者に自分の解釈を押し付ける罪を犯していたとしても、人間の精神に関する彼の理論がすべて間違っている、ましてや犯罪的であるということにはならない。反抑圧された記憶」派のもう一方の代表は、エリザベス・ロフタスやリチャード・マクナリーといった臨床医や心理学研究者である。抑圧されたトラウマ記憶と回復した記憶という仮説を検証するために、彼らは動物と生きた被験者の両方で行われた何千もの経験的実験に頼っている。ロフタスは、多くの人が誤った記憶を「植えつけられる」傾向があることを示している。トラウマの誤った記憶ではないが、それを実証的に証明しようとするのは非倫理的だからである。マクナリーが指摘するように、実験のために子どもの頃にトラウマを植えつけられたと説得することはできない。しかし、宇宙人に誘拐されたことを鮮明に "覚えている "人は、妄想が確固たる記憶として機能していることを示す、実験的ではない良い例である。マクナリーは、文献の徹底的なレビューと彼自身の研究に基づき、非常に強力な主張をしている。それどころか、トラウマが暴力的であればあるほど、被験者はそれを覚えている可能性が高く、忘れたくても忘れられないのである。マクナリーは、小児期の性的虐待のようなトラウマの実在を否定はしないが、そのような虐待は、2歳以降に起こったものであれば、常に記憶されていると主張する(それ以前は、トラウマがあろうとなかろうと、一般に誰も何も覚えていない)。しかしマクナリーは、このような忘却を抑圧記憶や解離記憶と区別したいと考えている。私はマクナリーの主張の多くに説得力を感じるとともに、トラウマが報告された場合には可能な限り裏付けとなる証拠資料を探す必要があるという彼の主張を支持する。人は往々にして、起こってもいない恐ろしい体験の記憶をでっち上げるものである(戦場にいたと主張するベトナム帰還兵の中には、実際には一度も派兵されなかった者もいる)。特に、被害者であることが「報われる」文化的・法的環境においては--これは、心的外傷後ストレス障害に苦しんでいると主張する者がすべて捏造しているとか、悪徳セラピストによる暗示の犠牲者であるという意味ではなく、単に、可能な限り、トラウマ被害者の個人的な記憶を歴史的調査で補うのがよいということである。私がマクナリーに代表される「強硬な」アプローチに満足できないのは、フロイトと精神分析に対する強い反感である。たとえフロイトが間違っていたとしても、彼の研究は尊敬に値するし、しばしば示唆に富んでいる。この見解は私自身の偏見かもしれないが、それを認めることに抵抗はない。どの陣営に属するにせよ、最後に、トラウマは過去の出来事のドラマであるだけでなく、生存のドラマでもあることを理解することが重要だと思う。このことは、広島、ベトナム、ホロコーストの生存者に関するロバート・ジェイ・リフトンの著作で強調されている。リフトンは、生存者とは「死に遭遇しながらも生き続けた人」であり、この生き続けることこそが、彼が生存に関連付ける「心理的テーマ」、すなわち、死に対する消えないイメージから離れられないこと、他の人が死んでいく中で自分が生き残ったことへの罪悪感、精神的麻痺、世界に対する信頼の欠如、意味を求める葛藤につながるのだと書いている。リフトンは、これらのテーマはすべて、個人にとってプラスにもマイナスにもなりうると指摘する。罪悪感は麻痺させることもあれば、「責任への強力な原動力」となることもあり、死のイメージの反復は麻痺させるだけでなく、創造的なエネルギーの源となることもある(Lifton 1980, 119)。目撃者の時代」(Wieviorka 2006)と呼ばれているのは、間違いなくその証拠である。
SUSAN RUBIN SULEIMAN C. ダグラス・ディロン教授(フランス文明)、ハーバード大学比較文学教授。近著に『Crises of Memory and the Second World』(ハーバード大学出版、2006年)。その他の著書に『権威主義的虚構』(原題:Authoritarian Fictions): The Ideological Novel as a Literary Genre』(コロンビア大学出版局、1983年)、『Subversive Intent: Gender, Politics, and the Avant-Garde』(Harvard University Press, 1990)、『Risking Who One Is: Encounters with Contemporary Art and Literature』(Harvard University Press, 1994)、回顧録『Budapest Diary』などがある: In Search of the Motherbook』(University of Nebraska Press、1996年)。