ジョシュ・ホーリー 日本語Wikipedia ja.wikipedia.org
日本語Wikipediaはスカスカなのでよくわからないのだが、アメリカでは有名な議員の一人。日本語ではトランプ大統領敗北後の動きがニュースになっている。
この記事は2019年の物なのでトランプ大統領の在任期間中の記事である。
ジョシュ・ホーリー氏の「Twitterの利用時間を1日30分に制限する」という法案を解説
ソーシャルメディア依存症についてはまだ科学的に解明されていないが、ホーリー氏の法案は、解決することを目的としている。
Jul 31, 2019
上院議員のジョシュ・ホーリー(Josh Hawley)氏(共和党)は、テクノロジーの巨人への戦いに再び挑んでいる。彼の最新のターゲットは それは、ソーシャルメディアの基本的な仕組みである。
火曜日、ミズーリ州選出のジョシュ・ホーリー上院議員は、ホーリー上院議員が「ソーシャルメディア嗜癖」と呼ぶものを抑制することを目的とした法案「Social Media Addiction Reduction Technology Act」(SMART法)を発表した。この法案は、Facebook、Twitter、YouTubeなどのソーシャルメディア企業を完全に消滅させるものではないが、製品の機能の中核となる部分を変更させるものである。具体的には、アプリやウェブサイトでの無限スクロールや自動再生を禁止し、ユーザーの利用時間を自動的に1日30分に制限するというものである。ユーザーは制限時間を変更したり削除したりすることができるが、1カ月ごとにリセットされる。
つまり、ホーリーの考える世界では、30日ごとにTwitter社に「毎日30分以上利用したい」と伝えなければならないことになる。
上院議員の中で最年少の39歳であるホーリーは、議会では反テクノロジー運動家としての地位を確立している。ホーリーは、データトラッキング、子どものオンラインプライバシー、データの収益化などの問題について、複数の法案を提出してきた。また、技術系企業の経営者たちに公聴会で圧力をかけたり、連邦政府の規制当局に技術系企業への対応を求めたりしている。
また、彼はソーシャルメディア企業を軽蔑していることを公言している。5月のUSA Today紙への寄稿で、ホーリーは、Facebook、Instagram、Twitterが完全になくなったほうが国のためになると書いている。"ソーシャルメディアは、生産的な投資や有意義な人間関係、健全な社会に寄生するものとして理解するのが一番いいのかもしれない」と書いている。
これは、トランプ政権後のポピュリストとしての彼の幅広い姿勢の一部であり、いわゆるエリートに対する国の中間層の擁護者であると考えている。彼の提案の中には、超党派的な支持を得ているものもある。しかし、広く批判されたソーシャルメディア・バイアス法案や、今回のソーシャルメディア嗜癖法案などは、そうではなかった。。
ホーリー氏の法案は、テクノロジーが私たちの生活にどのような影響を与え、どのように規制すべきかという重要な問題を提起している。しかし、この法案はかなり強引なアプローチをとっており、法律として成立する可能性は低いと思われる。ソーシャルメディア嗜癖については、その蔓延状況や原因、実際に存在するのかどうかなど、まだまだ研究すべききことがたくさんある。この法案は、問題が実際に定義される前に、包括的な解決策を提案している。
ジョシュ・ホーリー氏のSMART法(Josh Hawley’s SMART Act)を単に説明。
SMART法は、上院ではまだ共同提案者がいないため、Hawley氏はこの法案の提出を思い切って行っています。この法案は、アテンション・エコノミーと、これらのプラットフォームが私たちの時間を奪い合うことを目的としている。テクノロジー企業は、しばしばこの問題に自ら取り組もうとしていると言う。例えば、Appleはスクリーンタイムを監視するためのアプリを発表し、FacebookやInstagramも、サービスに費やした時間を把握するためのツールを導入している。もちろん、アプリの利用時間を監視するには、アプリを利用している必要がある。テクノロジー企業の経営者たちは、「有意義な時間time well spent」というコンセプトを語ってきたが、全体的に見て、その推進力はあまり効果的ではなかった。
今回の法案でホーリー氏が提案した主な内容は以下の通りである。
無限スクロール、自動補充、エンゲージメントに応じてユーザーが獲得するバッジやアワードを、音楽ストリーミングや、新しいサービスや機能へのアクセスを「実質的に増加」させるバッジ(製品のプレミアムバージョンへのアクセス権を与えるなど)など、特定の状況を除いて禁止する。
ソーシャルメディアのプラットフォームに、ユーザーが自然に立ち止まることのできるポイントを設けることを義務付ける。
ユーザーが同意条件を受け入れるか否かのプロセスを中立的なものにすることをプラットフォームに要求する。
ソーシャルメディア企業に対し、ユーザーが自社のプラットフォームに費やした時間を簡単に追跡できるようにすることを義務付ける。
すべてのデバイスにおいて、ユーザーがプラットフォームに費やすことのできる時間を1日30分に自動的に制限する。ユーザーはこの制限を変更することができる、毎月変更しなければならない。
ホーリー氏の法案は、Federal Trade Commission(連邦取引委員会)を執行機関とし、3年ごとにFTCからソーシャルメディア嗜癖に関する報告書の提出を求めるものである。また、FTCと保健社会福祉省は、"人間の心理や脳生理学を利用して、消費者の選択の自由を実質的に妨害する "その他の行為に関する規則を作成することができる。
「テクノロジーの巨人はは、嗜癖ビジネスモデルを受け入れている。」 ホーリー氏は、火曜日の法案発表の声明でこう述べた。この分野における「イノベーション」の多くは、より良い製品を作るためではなく、目をそらすことができないような心理的なトリックを使って、より多くの注目を集めるために設計されている」と述べた。
Campaign for a Commercial-Free Childhoodのエグゼクティブ・ディレクターであるジョシュ・ゴリン氏は、ホーリー氏のオフィスが配布した声明の中で、この法案は、子どもや10代の若者を対象としたものを含め、ソーシャルメディア企業が使用する「最も搾取的な戦術の一部を禁止するものである」と述べ、法案を賞賛した。
一方、業界団体であるThe Internet Associationは、ソーシャルメディアに関する主張の裏付けがないとして法案を批判した。「インターネット企業は、健全なオンライン体験を促進するために、プログラム、パートナーシップ、ポリシー、コントロール、およびリソースに投資しており、ユーザーがオンラインでの関わり方を選択できる既存のツールも豊富にある」と、社長兼CEOのMichael Beckermanは声明で述べています。「また、ユーザーがオンラインでの活動方法を選択できる既存のツールも豊富にある」と。
ソーシャルメディア嗜癖に関する証拠は今のところ結論が出ていない
ミシガン大学でソーシャルメディアの利用と意思決定について研究しているDar Meshi氏は、Recodeに次のように述べている。「ソーシャルメディア嗜癖という考え方は、確かに現実的な問題のように感じられるものの、過剰なソーシャルメディアの使用は、世界保健機関や「精神疾患の診断・統計マニュアル」では障害として認められていない。
Meshi氏は、「ソーシャルメディア嗜癖の有病率については、学術界ではいまだに大きな議論がなされている」と語る。「実際の社会でこのような断絶がある以上、私たちが実際に対処していることが何であるかを理解するためには、時間をかけてより多くの研究が必要だ」と述べている。
Meshi氏は、自身の研究でもこの現象が見られたと述べている。物質使用障害の人とソーシャルメディアを過剰に利用する人の間には、いくつかの類似点があることを示す証拠を見つけた。しかし、これらの類似点のうち、特に意思決定に関連するものは、より希薄であることを示す研究結果も、まもなく発表される予定である。
これまでの研究では、ハイテク企業が、カジノで採用されているデザイン技術を使ってプラットフォームをより強固にしたり、「説得力のあるデザイン」と呼ばれる戦術を用いて、幼い頃からユーザーの考え方や行動に影響を与えていることが明らかになっている。ピュー・リサーチ・センターが昨年発表した調査結果によると、10代の若者の約90%が、1日にほぼ常時、あるいは何度もインターネットを利用している、元Google社員でCenter for Human Technologyを共同設立したトリスタン・ハリスは、現在、ハイテクの危険性や、ハイテクが私たちの考え方や感じ方、交流の仕方にどのような影響を与えるかについて、多くの時間を費やして論じている。
しかし、テクノロジー嗜癖への懸念が誇張されたものであるという証拠もあります。
オックスフォード大学の心理学者であり、ソーシャルメディア嗜癖に懐疑的な見方をしているアンドリュー・シュービルスキー(Andrew Przybylski)氏は、Recodeのメールに対し、ホーリー氏の法案は「愚かで、実際には実行不可能なアイデア」であり、より効果的な規制から目をそらす可能性があると述べている。
「ソーシャルメディア企業が、独立した科学者による透明性のある大規模な研究に参加することが重要である」と彼は述べています。また「Facebook、Instagram、YouTubeがデータを共有するまで、我々は何もできません」と述べています(注:研究者はそれらの企業がデータを研究者に提供してくれない限り、研究者は研究ができないという意味)。
米国議会で提案されている別の法律、エド・マーキー上院議員(民主党)が提唱する「CAMRA法」は、ソーシャルメディア依存症に関する調査をデータに基づいて進めようとするものである。この法律は、テクノロジーやメディアが子どもに与える影響についての研究プログラムを率いる権限を、国立衛生研究所に与えるものである。この法案には、共和党員3名を含む5名の賛同者がいます。ホーリー氏のオフィスは、まだこの法案に署名しておらず、法案を検討していると述べている。
「ソーシャルメディア依存症の研究は、まだ始まったばかりで、実際のところ、その研究に資金を提供している機関はない」「米国では、この種の研究に対する資金が圧倒的に不足している」。
VoxのBrian Resnick氏も、スマートフォンの問題について同様の指摘をしている。
デジタル技術の使用とメンタルヘルスの関係について、これまでに行われた研究では、10代の若者と大人の両方について、結論が出ていない。スタンフォード大学の心理学部長であるAnthony Wagner氏は「文献は乱立しています」と述べています。「因果関係があることを示すものはありますか? 因果関係があると言えるものはありますか? メディア利用の行動が、実際に私たちの認知や基礎的な神経機能、神経生物学的プロセスを変化させているのでしょうか? 答えは『わからない』だ。データがないのだから」。
ホーリー氏の法案は、この問題に対して攻撃的で非現実的なアプローチをとっているかもしれない。しかしこれは、テクノロジーとそれが私たちの生活をどのように変えていくかについてのオーバートンの窓(公論で許容されると考えられるトピックに関する考えの範囲)が変化している可能性を示すシグナルである。
ソーシャルメディアの利用時間をアメリカ人全員が自動的に30分に制限することは、今は行き過ぎのように思えるかもしれないが、将来的にはそうではなくなるかもしれない。
参考リンク: