井出草平の研究ノート

中国でインターネット依存の治療として電気けいれん療法を行うことを禁止(ガーディアン)

www.theguardian.com

インターネット依存症に電気けいれん療法を行うことの懸念が高まり、2009年に中国の保健省が中止を勧告したようだ。中央政府の保健省が電気けいれん療法を実施している山東省の保健部に要請を行ったと報道されている。インターネット依存症の定義があまりにも漠然としていると専門家は指摘している、とのこと。

ある専門家たちは、2008年にインターネット依存症の最初の診断定義を行ったそうだ。

  1. 1日に少なくとも6時間をオンラインで過ごす
  2. オンラインに戻るために切望を含む

1と2の少なくとも1つ。

  1. 社会的な接触の恐怖
  2. 集中困難や睡眠

他の専門家は、この定義はあまりにも一般的すぎること、基準があまりにも曖昧であるため、多くの依存症ではない人たちが、この定義に当てはまると主張している、とのこと。

電気けいれん療法の禁止は、山東省臨沂市の精神科病院の楊永信医師(参照)が電気けいれん療法行っているという報道を受けてのものだった。北京ニュースによると、楊氏は、脳に小さな電流を流すことで脳を覚醒させるという治療法を考案したという。彼は刺激が苦痛を引き起こすかもしれないが、非常に安全であり、どのような方法でも子供に害を与えないとコメントしている。

北京のニュースによると、記者が楊氏のセンターを利用したいと申し出ると、治療費が月5,500元(£500)だった言われたという。記者が電気けいれん療法が使用されるかどうか尋ずねると、スタッフはそれが「パルス療法(pulse therapy)」 と呼ばれるべきでもので、特殊な状況においてだけ、使用されたと言った、という。

なお、別の施設(济南军区总医院)のTao Ran氏によると、病院で治療の対象となっているのは、オンラインゲームの利用者がほとんどのようで、男性が90%、15-18歳が80%とのことである。