葉酸(ビタミンM・ビタミンB9)には抗うつ剤の効果を高める機能があるという報告がある。Bjellandら(2003)*1によると、葉酸は抗うつ薬であるフルオキセチンの効果を増強すると報告している*2。また、Coppenら(2000)*3では、女性におけるフルオキセチンの反応率が、葉酸の投与によって、61.1%から93.9%に上昇している。
また、村上健太郎・溝上哲也によると、野菜や果物などに含まれる葉酸の摂取量が少ないほど、うつ症状の人が多い傾向にあるようだ*4。こちらの研究では、男性に効果が明確に表れている。この調査に関しては、野菜をバランスよく摂取している環境にいる人にはうつは発生しにくいという社会的要因も考慮すべきかもしれない。論文が見つからなかったので、この点についてはよくわからない。
Gilbodyら(2007)*5によると、うつ病と葉酸が低レベルであることが相関しているという*6。ホモシステイン・レベルの高さとうつ病の関連性についてはCoppen(2005)*7の研究がある。また、60〜64歳の中年を対象にした研究であるSACHDEV(2005)*8によると、葉酸不足で高いホモシステイン・レベル(ただしビタミンB12不足ではない)という状態はうつ症状と相関し、部分的に重なっていると書かれている。ホモシステインとうつの関係についてはFavaら(1997)*9、Tommiら(2004)*10、Penninxら(2000)*11、Morrisら(2003)*12など懐疑的な報告もある。
Reynolds(2002)*13のまとめによると、葉酸はうつだけではなく、痴呆にも関係していて、気分、認知、社会的機能に影響を与える。服用は、多量を短期間ではなく、少量を長期的に飲むことが良いとされる。また、1日に1000マイクログラム以上の葉酸をとると、ビタミンB12欠乏症による「巨赤芽球性貧血」という病気を診断しにくくなるため、ビタミンB12欠乏症に注意するべきのようだ。
参照:
葉酸(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%89%E9%85%B8
国立健康・栄養研究所
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail652.html
http://hfnet.nih.go.jp/contents/indiv_agreement.html?605
葉酸情報のページ
http://www.niph.go.jp/soshiki/shogai/yousan/index.html
hotsumaさんところに情報があったので追記
http://d.hatena.ne.jp/hotsuma/20060307/p1
葉酸じゃなくてホモシステインで検索をかけなきゃいけなかったようだ。
- Werneke U, Turner T, Priebe S (2006): Complementary medicines in psychiatry: Review of effectiveness and safety. Br J Psychiatry 188:109-121. http://bjp.rcpsych.org/cgi/content/abstract/188/2/109
- Bottiglieri T (2005): Homocysteine and folate metabolism in depression. Prog Neuropsychopharmacol Biol Psychiatry 29(7):1103-12. http://dx.doi.org/10.1016/j.pnpbp.2005.06.021
- Wolters M, Strohle A, Hahn A (2004): Cobalamin: a critical vitamin in the elderly. Prev Med 39(6):1256-66. http://dx.doi.org/10.1016/j.ypmed.2004.04.047
- D'Anci KE, Rosenberg IH (2004): Folate and brain function in the elderly. Curr Opin Clin Nutr Metab Care 7(6):659-64. http://www.co-clinicalnutrition.com/pt/re/conutrition/abstract.00075197-200411000-00011.htm
*1:I Bjelland, GS Tell, SE Vollset, H Refsum, Folate, Vitamin B12, Homocysteine, and the MTHFR 677C-> T Polymorphism in Anxiety and Depression, Archives of General Psychiatry, 2003 - Am Med Assoc
Fulltext,PDF
*2:Bjelland らは,一般集団で血中ホモシステインレベルが高い群はうつ症状を発症するリスクが高いという仮説をもとに,抗うつ剤であるフルオキセチン(fluoxetine)と葉酸の相加・相乗効果を検討するために二重盲検対照比較試験(DBT 試験)を実施した.その結果は葉酸を500f g/ 日投与することで,フルオキセチンの効果を増強するとともに,総ホモシステインレベルが低下したことを報告している.プラセボ群,フルオキセチン単独投与群ではHPL スコア評価法によって評価する限りにおいては,このような関連は見られなかった.http://cache.healthcope.com/cache/web.kyoto-inet.or.jp/people/vsojkn/79(8)sueki2.pdf
*3:Coppen A, Bailey J., Enhancement of the antidepressant action of fluoxetine by folic acid: a randomised, placebo controlled trial, J Affect Disord. 2002 Dec;72-3:297-8.
*4:http://www.47news.jp/CN/200711/CN2007111701000087.html
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/print/natnews/science/103193/
*5:Gilbody S, Lightfoot T and Sheldon T. Is low folate a risk factor for depression? A meta-analysis and exploration of heterogeneity. Journal of Epidemiology and Community Health 2007; 61: 631-637.
*6:http://www.sciencedaily.com/releases/2007/06/070626115240.htm
*7:Alec Coppen, Christina Bolander-Gouaille, 2005, Treatment of depression: time to consider folic acid and vitamin B12, Journal of Psychopharmacology, Vol. 19, No. 1, 59-65
*8:SACHDEV et al. Relationship of homocysteine, folic acid and vitamin B12 with depression in a middle-aged community sample, Psychological Medicine 2005, 35: 529-538 Cambridge University Press
*9:Fava M, Bonus IS, Alpert JE, Nierenberg AA, Rosenbaum JF, Bottiglieri T, 1997, Folate, vitaminB u, and homocysteine in major depressive disorder. Am J Psychiatry 154, 426-428
*10:Tommi T, Jukka H, Sari V, Ami R, George A, Kristiina N, Heimo V, George AK, Jukka TS, 2004, Association between depressive symptoms and serum concentrations of homocysteine in men: a population study. Am J Clin Nutr 80, 1574-1578
*11:Penninx BW, Guralnik JM, Femcci L, Fried LP, Allen RH, Stabler SP, 2000, Vitamin 812 deficiency and depression in physically disabled older women: epidemiologic evidence from the Women' s Health and aging Study. Am J Psychiany 157, 715-721
*12:Morris SM, Fava M, Jacques PF, Selhub J, Rosenberg IW, 2003, Depression and folate status in the US population. Psychother Psychosom 72, 80-87
*13:E H Reynolds, Folic acid, ageing, depression, and dementia, 2002 June 22; 324: 1512-1515.