井出草平の研究ノート

デリーの都市部の学童における近視の有病率と危険因子

前回記事は「進行」がテーマだったが、今回はリスクである。前回記事で紹介した論文の1年前の調査を論文にしたものである。

www.ncbi.nlm.nih.gov

対象

デリーには9つの地区があり、そのうち2つの地区(南と西)を無作為に選んだ。デリーのこの2つの地区に登録されているすべての学校から10校が無作為に選んだ。選ばれた20校の学校に登録された児童の総数は10,114人で、97.7%の9884人の児童が調査対象となった。政府系の学校が11校、私立の学校が9校であった。調査対象となった児童の平均年齢は11.6±2.2歳(5~15歳の範囲)で、男子は6602人(66.8%)であった。男児と女児の割合は同程度であった。

近視の定義

近視は球相当径<-0.5Dと定義されている。

有病率

調査対象となった9884人の子供のうち、572人(5.8%)には、良眼で6/12未満の視力が認められ、そのうち455人(79.5%)が近視であった。軽度の視力障害(良眼で6/12-6/19未満の視力)は322人(3.3%)に認められ、249人(77.3%)が近視であった。

f:id:iDES:20200619043127p:plain

属性別の有病率

近視の有病率は、公立学校(7.9%)に比べて私立学校(17%)で高く(p<0.001)、男子12.4%(821/6602)に比べて女子14.5%(476/3282)で高く(p=0.004)、年長児(≧11歳)で高かった(p<0.001)。

f:id:iDES:20200619043136p:plain

多変量分析

近視の子供(n = 1297)と無作為に選ばれた近視でない子供(n = 1153)の両方について、人口統計学的および行動学的危険因子を分析し、すべての危険因子の修正オッズ比値を推定した。

  • 公立学校と比較して私立学校に通う者と近視の正の関連があること
  • 眼鏡を着用している正の家族歴(両親、兄弟)があること(両方ともp<0.001)
  • 社会経済的地位が高いこと(p=0.037)
  • 1日5時間以上の勉強・読書(p < 0.001)
  • 1日2時間以上のテレビ視聴(p < 0.001)
  • コンピュータ・ビデオ・携帯ゲーム(p < 0.001)
  • 屋外での活動/遊びとの逆の関連は、1日に2時間以上遊ぶ子供で観察された(近視でない子供では47.4%であったのに対し、近視の子供ではわずか5%で観察された;p < 0.001)
  • 子どもの年齢や性別、母親の教育到達度は、子どもの近視リスクの増加とは関連はない。

**近視の人口統計学的および行動学的危険因子のロジスティック回帰分析の結果 f:id:iDES:20200619044406p:plain

f:id:iDES:20200619043201p:plain

雑感

テレビを3時間/日みるとオッズ比は12.3倍と非常に高い。勉強時間は8時間/日で3.8倍、コンピューターとゲームは4時間/週で8.1倍である。ゲームはさておき、テレビのリスクがここまで強い効果として現れているのはこの研究だけだろう。

この研究には大きな問題が一つある。
回帰分析をする際に、対象となる近視の子どもと同じくらいの禁止ではない子どもを対照群としている点である。
近視の子どもが1割程度なのが実態なのだが、この分析法では人口の半分が近視という標本になっており、推定結果が大きくゆがむ可能性がある。医学分野では標本の代表性はあまり気にされないので、同数くらいの対照群を置いておけばよいという発想が出てくるのはわかる。しかし、ほぼ同数の対照群を設定するのは実験デザインであり、この研究は代表性を持った標本の分析なのだから、研究デザインが理解できていなと言わざるを得ない。