井出草平の研究ノート

潜在クラス分析

LCCAパッケージのデータ

scholarsphere.psu.edu lcca_1.1.0.zipの中にあるdataフォルダにデータがある。 データはgzで圧縮されているので、解凍すると.txt形式のデータが表れる。 Excelなどでは読めないのでread.table()を用いてRで読む。 NHsmoking データ読み込み NHsmoking <- re…

潜在クラス因果分析 Latent Class Causal Analysis (LCCA)パッケージの解説 [R]

scholarsphere.psu.edu 説明 本パッケージは、潜在クラス因果分析(LCCA)、潜在クラス分析(LCA)、共変量付きLCAを実行するために、Methodology Centerによって開発されたRパッケージである。LCAは、観測されないカテゴリ変数が与えられたとき、それらが条…

Stataで潜在クラス分析を実行しBLRTを計算する[Stata]

Stataで潜在クラス分析をする方法を今まで2回エントリしている。 ides.hatenablog.com ides.hatenablog.com 以前のエントリでも書いているが、Stata標準機能(https://www.lightstone.co.jp/stata/capabilities_latent_class_analysis.html)の潜在クラス分析…

尤度に基づいた検定、IC指標の比較

Nylund、Asparouhov、Muthénの論文からnaive chi-square(NCS)、Lo–Mendell–Rubin、bootstrap likelihood ratio testの比較をした論文の結論部分。BLRTの優位性が示された論文として見かけることがあるが、あくまでもデータ次第であることが指摘されてことが…

クラスター分析で用いられていたユークリッド距離はその場しのぎの非類似度測定

ちょっと面白い言い回しを発見。 Structural Equation Modeling: Applications Using Mplus (Wiley Series in Probability and Statistics Book 9) (English Edition)作者:Wang, Jichuan,Wang, XiaoqianWileyAmazon 従来のクラスター分析で用いられていたユ…

潜在クラス分析のDistal Outcomesの補助設定ごとの結果の比較[Mplus]

Distal Outcomesが連続変数の場合、DU3STEP法、DE3STEP法、BCH法、DCON法、PC法などがある。詳しくはここなどを参照してもらいたいが、BCH法をとることが現在のところ推奨されている。 そんなわけで、それぞれの方法での推定結果の違いをみてみたい。ちなみ…

潜在クラス分析-三段階法[Mplus]

Structural Equation Modeling: Applications Using Mplus (Wiley Series in Probability and Statistics)作者:Wang, Jichuan,Wang, Xiaoqian発売日: 2019/12/04メディア: ハードカバー Jichuan Wang, Xiaoqian Wang, 2019, Structural equation modeling ap…

潜在クラス分析における疑似クラス法(Pseudo-Class Method)

Structural Equation Modeling: Applications Using Mplus (Wiley Series in Probability and Statistics)作者:Wang, Jichuan,Wang, Xiaoqian発売日: 2019/12/04メディア: ハードカバー - Jichuan Wang, Xiaoqian Wang, 2019, Structural equation modeling …

LCAモデルにおける補助変数の考え方[Mplus]

Structural Equation Modeling: Applications Using Mplus (Wiley Series in Probability and Statistics)作者:Wang, Jichuan,Wang, Xiaoqian発売日: 2019/12/04メディア: ハードカバー - Jichuan Wang, Xiaoqian Wang, 2019, Structural equation modeling …

潜在クラス分析の適用例-禁煙

RMLCA(反復測定潜在クラス分析)の適用例として有名な論文らしい。 www.ncbi.nlm.nih.gov - Danielle E. McCarthy, Lemma Ebssa, Katie Witkiewitz, and Saul Shiffman, 2015, Paths to tobacco abstinence: A repeated measures latent class analysis, J Co…

潜在クラス分析の適用例-運動とライフスタイル介入

www.ncbi.nlm.nih.gov 2017年の潜在クラス分析を使った論文。Distal Outcomesも使用されている。 潜在クラス分析 クラス決定のための指標類のグラフ。 たくさん表記している印象がある。 クラスごとの応答確率の表。 Distal Outcomesを伴った潜在クラス分析 …

潜在クラス分析の活用例-強姦事件の犯人の分類

ci.nii.ac.jp 平間一樹・大塚祐輔・横田賀英子・和智妙子・渡邉和美,2019,「犯行前の意思決定行動に基づく強姦事件の犯人の分類」『犯罪心理学研究』56(2): 1-14. 潜在クラス分析 左の項目が観測変数である。比較的うまく分かれている印象である。 潜在ク…

共変量とカテゴリカルなDistal Outcomesを伴った潜在クラス分析[Mplus]

共変量とDistal Outcomesのある潜在クラス分析で、かつ、Distal Outcomesがカテゴリカルな場合の分析である。 モデル コード DATA: FILE = LCA_cat.dat; VARIABLE: NAMES = U1-U8 Y A B; USEVARIABLES = U1-U8 Y A B; CATEGORICAL = U1-U8 Y; CLASSES = C(3)…

潜在クラス分析でクラス応答確率を出力するには[Mplus]

SAVEDATA: FILE = ****.sav; SAVE = CPROB; やはりメモってないと忘れる。

潜在クラス分析におけるBCH法-回帰補助モデル[Mplus]

前回に引きつづき潜在クラス分析におけるBCH法について。 http://www.statmodel.com/examples/webnotes/webnote4.zip 今回は共変量(X)を設定し、従属変数(Y)に回帰するモデルである。 データが見つからなかったのでRで仮想データ作成した。適当に乱数を発生…

潜在クラス分析におけるBCH法[Mplus]

Mplusのウェブノートが更新されていたようだ。 https://www.statmodel.com/examples/webnotes/webnote21.pdf BCH法の例 U1からU8で構成されている潜在変数C、Cを独立変数としてYに回帰させるモデル。Cのクラスは4カテゴリ。データファイルはウェブ上にはなか…

出身階層の資本構造と高校生の進路選択

ブルデューの理論をベースにした論文。 ci.nii.ac.jp 古田和久,2018,「出身階層の資本構造と高校生の進路選択」『社会学評論』69(1): 21-36. この論文のインプリケーションは以下のもの。 文化資本が優勢な層と経済資本が優勢な層を比べれば,前者の大学…

潜在移行分析の解説スライド

ネブラスカ子ども・若者・家族・学校研究センターのJi Hoon Ryooらの解説スライドからら重要そうなところをピックアップ。 http://r2ed.unl.edu/presentations/2012/SRM/033012_RyooWu/033012_RyooWu.pdf 潜在成長モデルとの違い 時間の経過とともに変化する…

LMestパッケージを用いた潜在移行分析[R]

cran.r-project.org 公式のマニュアルに記載された例を紹介する。 データ データdata_SRHS_longはミシガン大学が実施したHealth and Retirement Studyに由来する自己申告健康状態に関するデータセットである。 t: 時点。 id ID。 gender: 男が1、女が2。 rac…

Stata LCA プラグインを使用した潜在クラス分析 導入偏[Stata]

Stata15から標準機能で潜在クラス分析ができるようになっている。 ただ、基本的な機能しかないため、Stataの標準機能の潜在クラス分析は現在のところ実用に耐えられない。そこで、面倒な作業が必要になるが、Lanzaらが作成したStata LCA プラグインを使わざ…

poLCAでデータ加工をしてRandomLCAでBLRTの計算をする[R]

私たちが使い慣れているデータ(行にケース、列に変数という形式のもの)を使ってRでブートストラップ尤度比検定(Bootstrapped Likelihood Ratio Test)を計算する方法についてのエントリである。 poLCAには残念ながらBLRTの機能がないので、poLCAのpredcell関…

RandomLCAパッケージを用いた潜在クラス分析とBLRT[R]

Rで潜在クラス分析をするパッケージとしてはpoLCAが有名だが、RandomLCAでも潜在クラス分析ができる。 poLCAではブートストラップ尤度比検定(Bootstrapped Likelihood Ratio Test: BLRT)ができないが、RandomLCAではできるらしい。 cran.r-project.org Rando…

潜在クラス分析のエントロピーの計算[R]

RのpoLCAパッケージで潜在クラス分析のエントロピーを計算してみたい。 相対的エントロピーと絶対的エントロピー エントロピーという指標はMplusユーザーにとってはお馴染みのものである。 Mplusで出力されるのは正確に言うと、相対的エントロピー(Relative …

共変量を伴った潜在クラス分析[R]

Rで共変量を伴った潜在クラス分析を行ってみたい。 パッケージはpoLCAを使う。 poLCAパッケージを利用した潜在クラス分析は以前にエントリしている。 RのpoLCAパッケージで潜在クラス分析を行う 共変量とは何かというのは、以前にMplusでの方法をエントリし…

潜在クラス分析の応答確率の棒グラフ[Stata]

Stataでは潜在クラス分析の応答確率の棒グラフが描ける。棒グラフというのは今まで見たことがなかった。不要な気もしないでもないが、説明するときにわかりやすいのかもしれない。 使用するのはmarginsとmarginsplotである。説明によると条件付き応答確率の…

潜在クラス分析[Stata]

Stataで潜在クラス分析ができるのでやってみた。 Stata15から標準機能で利用できるらしい。 Lanzaらのプラグインを使えばStata11から利用可能である。 www.methodology.psu.edu Stataの標準機能だと機能が足りないように思うので、Lanzaらのパッケージを結局…

2値カテゴリカル因子分析と潜在クラス分析のシミュレーション, その2

前回のエントリ、2値のカテゴリカル因子分析と潜在クラス分析の結果の差異で因子分析と潜在クラス分析のグループ分けの違いを分析した。 今回は以前のエントリで使用した児童向けウェクスラー式知能検査(Wechsler Intelligence Scale for Children; WISC)…

2値のカテゴリカル因子分析と潜在クラス分析の結果の差異

2値のカテゴリカル因子分析と2値の潜在クラス分析の結果どのように違うのかをシミュレーションしてみたい。因子分析も潜在クラス分析もグループ分けをする手技である。しかし、両者はグループの分け方が異なる。因子分析が変数の近さでグループを作るのに…

抹消結果を伴った潜在クラス分析の方法の比較

潜在クラス分析の潜在変数を独立変数として使う場合には、いくつか方法がある。最も簡便なのは、潜在クラス分析の中に、従属変数を組み込んでしまう方法である。 パス図で示すとこの方法が合理的であることがわかるだろう。 近年になって一部の統計パッケー…

抹消結果(distal outcomes)を伴った潜在クラス分析

抹消結果を伴った潜在クラス分析(Latent Class Analysis with distal outcomes)とは、潜在変数を独立変数にした分析のことである。今回はMplusを使用して分析を行ってみたい。 まとめると以下のようになる。 表1 カテゴリカル変数の分析法のまとめ 観察さ…